CATEGORY

美術

  • 2023年2月9日
  • 2023年2月10日

風景を愛でる 日下部一司 美濃加茂市民ミュージアム(岐阜県)で1月28日-2月26日

日下部一司  岐阜県美濃加茂市の美濃加茂市民ミュージアムで2023年1月28日~2月26日、「風景を愛でる 日下部一司」が開催されている。同ミュージアムの現代美術レジデンスプログラムの一環である。観覧無料。  日下部一司さんは1953年、岐阜県郡上市生まれ。1976年に大阪芸術大学芸術学部美術学科版 […]

  • 2023年2月7日
  • 2023年2月8日

Critical Point Day by Dayー小島久弥 ギャルリももぐさ(岐阜県多治見市)で2023年2月4日-3月5日

ギャルリももぐさ(岐阜県多治見市) 2023年2月4日〜3月5日 小島久弥  小島久弥さんは1957年、名古屋市生まれ。旭丘高校美術科卒業。大阪芸術大学美術学科卒業。1995年には、第4回名古屋国際ビエンナーレ・アーテック ’ 95に参加している。  個展、グループ展など多数。筆者は1990年代後半 […]

  • 2023年2月3日
  • 2023年2月4日

META・FACE  メタ・フェイス エビスアートラボ(名古屋)で2022年12月16-25日、2023年1月20日-2月19日

YEBISU ART LABO(名古屋) 2022年12月16〜25日、2023年1月20日~2月19日 アラキドン、大杉好弘、大野瑠菜、小野絢乃、設楽陸、鈴木雅明、鈴木優作、東内咲貴、はっとりこうへい、前橋瞳、前川宗睦、丸山ナオト、三毛あんり、YOUDATE  タイトルはメタ・フェイス。フェイスに […]

  • 2023年2月1日
  • 2023年2月1日

開館20周年記念 超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA 2023年2月11日-4月9日

稲崎栄利子《Euphoria》2023年 陶土、磁土、金彩、雲母銀 「超絶技巧」シリーズ第3弾  岐阜県現代陶芸美術館(多治見市)で2023年2月11日~4月9日、「開館20周年 超絶技巧、未来へ! 明治工芸とその DNA」展が開催される。「超絶技巧」シリーズの第3弾。  金属、木、陶磁、漆、ガラス […]

  • 2023年1月31日
  • 2023年1月31日

米林雄一展/李允碩展 愛知県立芸術大 SA・KURA(名古屋)で1月28日-2月12日

愛知県立芸術大学サテライトギャラリー SA・KURA(名古屋) 2023年1月28日~2月12日 米林雄一 李允碩  2人の彫刻家による2つの個展という体裁である。  李允碩(リー・ユンソク)さんは、この展示の企画者である愛知県立芸術大学の彫刻専攻准教授、村尾里奈さんの東京藝術大学大学院時代の先輩で […]

  • 2023年1月26日
  • 2023年1月26日

宮内由梨 Scar Script gallery N(名古屋)で1月14-29日

gallery N(名古屋) 2023年1月14〜29日 宮内由梨  宮内由梨さんは1988年、長野県生まれ。京都芸術大学卒業。沖縄市、英国ロンドンを経て、現在は横浜市を拠点に活動している。  主な展覧会に、2018年「水と土の芸術祭2018」(清五郎潟、新潟)、2020年「ショーケースギャラリー […]

  • 2023年1月25日
  • 2023年3月24日

2023-2024年 主な関西の展覧会 滋賀、京都、大阪、兵庫(神戸)、奈良、和歌山の美術館・博物館(随時更新)

⇒開催中の中部地方の美術館、博物館、ギャラリーの展示情報はこちら ⇒2022-2023年 主な中部地方の展覧会 愛知(名古屋)、三重、岐阜、静岡、長野、石川の美術館・博物館(随時更新)はこちら ⇒2023-2024年 主な中部(東海)の展覧会 愛知(名古屋)、三重、岐阜、静岡、長野、石川、富山、滋賀 […]

  • 2023年1月23日
  • 2023年1月23日

ふるかはひでたか 巡り逝く日々に添えて アインソフディスパッチ(名古屋)で1月14日-2月4日

AIN SOPH DISPATCH(名古屋) 2023年1月14日〜2月4日 ふるかはひでたか  ふるかはひでたかさんは1968年、愛知県刈谷市生まれ。1992年に東京藝術大学油画専攻を卒業。1994年、東京藝術大学大学院美術研究科壁画専攻修士課程修了。   東海地方では、AIN SOPH […]

  • 2023年1月22日
  • 2023年1月22日

小林亮介展 ガレリアフィナルテ(名古屋)で2023年1月10日-2月4日

ガレリア フィナルテ(名古屋) 2023年1月10日〜2月4日 小林亮介  小林亮介さんは1955年、神戸市生まれ。東京芸術大学大学院博士課程油画専攻単位取得後退学。デュッセルドルフ・クンストアカデミー留学。  3次元の空間情報を2次元像上に保存できるホログラフィーの作品を制作していた時期もあった。 […]

  • 2023年1月17日
  • 2023年1月20日

展覧会 岡本太郎 愛知展の楽しみ方 愛知県美術館(名古屋)で1月14日-3月14日

愛知展の楽しみ方  芸術家、岡本太郎(1911~1996年)の芸術人生の全貌を紹介する大回顧展「展覧会 岡本太郎」が2023年1月14日~3月14日、名古屋・栄の愛知県美術館で開催されている。  岡本太郎の大規模な展示は、生誕100年にあたる2011年、東京国立近代美術館で開かれた「生誕100年 岡 […]

  • 2023年1月14日
  • 2023年1月13日

猫を切り口に見る現代美術展「ねこのほそ道」豊田市美術館(愛知県)で2月25日-5月21日に開催

佐々木健 《ねこ》 2017年 油彩、カンヴァス 個人蔵 Courtesy of the artist and Gomike 泉太郎、大田黒衣美、落合多武、岸本清子、佐々木健、五月女哲平、中山英之+砂山太一  猫ブーム到来ともいわれる中、現代美術を通して、”猫的なるもの”を見る現代美術展「ねこのほそ […]

  • 2023年1月11日
  • 2023年1月18日

愛知県美術館 若手アーティストの購入作品公開の第4弾 2023年1月14日-3月14日

今井俊介《untitled》2017年 アクリル、画布 144.0×385.0㎝  コロナ禍支援の特別枠  新型コロナウイルスの感染拡大の影響で作品発表の機会が失われている若手アーティストを支援しようと、 愛知県の美術品等取得基金の特別枠1億円で若手作家の現代美術作品を重点的に購入する取り組みの第4 […]

  • 2023年1月10日
  • 2023年1月10日

尾山直子 ぐるり。FLOW(名古屋)で2023年1月8-22日

PHOTO GALLERY FLOW NAGOYA(名古屋) 2023年1月8〜22日 尾山直子  尾山直子さんは1984年生まれ。埼玉県で育ち、現在は東京都内を拠点としている。世田谷区の桜新町アーバンクリニック在宅医療部の看護師で、同時に写真家である。  訪問看護師の仕事をする過程で、老いゆく高齢 […]

  • 2023年1月9日
  • 2023年1月9日

海と時のニーモニック Sin+Sin(高島マキコ+柳洵) 2023年1月6-15日 名古屋市民ギャラリー矢田

名古屋市民ギャラリー矢田 2023年1月6~15日 Sin+Sin(高島マキコ+柳洵)  高島マキコさんは、小学生から20代初めまでを愛知県で過ごし、ダンサーとして活動後、20代半ばに渡英した。身体性と芸術について、深く学ぶためである。  ロンドン芸術大学セントラル・セント・マーチンズでパフォーマン […]

  • 2023年1月4日
  • 2023年1月24日

第11回円空大賞展 1月20日-3月5日に岐阜県美術館で開催 円空大賞は須藤玲子氏、円空賞はデイヴィッド・ナッシュ、中島晴美、舟越桂、三島喜美代の4氏 

円空の精神を受け継ぐ芸術家を顕彰  第11回円空大賞展が2023年1月20日〜3月5日、岐阜県美術館で開催されている。  岐阜県が郷土ゆかりの江戸時代の修行僧、円空の精神を受け継ぐ芸術家を顕彰する取り組み。1999年度に制定し、およそ隔年で受賞者を選んできた。  今回の円空大賞は、テキスタイルデザイ […]

  • 2023年1月1日
  • 2023年1月19日

三谷温泉(愛知県蒲郡市)アートプロジェクト ととのう温泉美術館 2023年1月21日-2月19日

温泉ホテルで開くアートの祭典  三河湾を望む愛知県蒲郡市の三谷温泉で2023年1月21日~2月19日、現代アートの芸術祭「ととのう温泉美術館」が開催される。  会場は、ホテル明山荘、三谷温泉ひがきホテル、松風園、ホテル三河海陽閣、平野屋の5つの旅館・ホテル。新型コロナウイルスの影響で来客が低迷する中 […]

  • 2022年12月31日
  • 2022年12月31日

今村哲 鳥の人 猿の人 化身の人 ケンジタキギャラリー(名古屋)で2022年11月26日-2023年1月21日

ケンジタキギャラリー(名古屋) 2022年11月26日〜2023年1月21日12月25日-1月13日休廊 今村哲  今村哲さんは1961年、米国ボストン生まれ。愛知県立芸術大学大学院修了。三重県を拠点に活動している。  絵画及び、絵画を中心としたインスタレーション作品で知られる。作品は物語性に富み、 […]

  • 2022年12月28日
  • 2023年1月6日

アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで 愛知県陶磁美術館(瀬戸市)で2023年1月28日-3月26日

壁紙《格子垣》 ウィリアム・モリス(1834-1896) 1864年 木版、色刷り、紙 モリス・マーシャル・フォークナー商会 Photo ⓒBrain Trust Inc. アーツ・アンド・クラフツ運動の広がりと多様性を紹介  「特別展 アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフラ […]

  • 2022年12月27日
  • 2023年2月1日

アートまるケット 知るもしるもシル 岐阜県美術館で2023年1月17日-3月19日

「知る」をテーマに2組のアーティスト L PACK. と plaplax が参加  岐阜県美術館で2023年1月17 日~3月19日、「アートまるケット 知るもしるもシル」が開催されている。  「アートまるケット」は、岐阜の言葉で「まみれる」を意味する「まるけ」と「マーケット」を結び付け、鑑賞者や岐 […]

>文化とメディア—書くこと、伝えることについて

文化とメディア—書くこと、伝えることについて

1980年代から、国内外で美術、演劇などを取材し、新聞文化面、専門雑誌などに記事を書いてきました。新聞や「ぴあ」などの情報誌の時代、WEBサイト、SNSの時代を生き、2002年には芸術批評誌を立ち上げ、2019年、自らWEBメディアを始めました。情報発信のみならず、文化とメディアの関係、その歴史的展開、WEBメディアの課題と可能性、メディアリテラシーなどをテーマに、このメディアを運営しています。中日新聞社では、企業や大学向けの文章講座なども担当。現在は、アート情報発信のオウンドメディアの可能性を追究するとともに、アートライティング、広報、ビジネス向けに、文章力向上ための教材、メディアの開発を目指しています。

CTR IMG