- 2020年12月1日
- 2020年12月1日
NHK交響楽団定期演奏会 1月31日に愛知県芸術劇場コンサートホール バッハ、ベートーベン、ブラームス
NHK交響楽団ⒸKosaku Nakagawa 名古屋・栄の愛知県芸術劇場コンサートホールで、 2021年1月31日午後3時から、「NHK交響楽団定期演奏会(愛知県芸術劇場シリーズ)」が催される。今回は、J.S.バッハ、ベートーヴェン、ブラームスというクラシックの王道ともいえる《ドイツ三大B》の作 […]
NHK交響楽団ⒸKosaku Nakagawa 名古屋・栄の愛知県芸術劇場コンサートホールで、 2021年1月31日午後3時から、「NHK交響楽団定期演奏会(愛知県芸術劇場シリーズ)」が催される。今回は、J.S.バッハ、ベートーヴェン、ブラームスというクラシックの王道ともいえる《ドイツ三大B》の作 […]
(デザイン:三重野龍) オンライン・アートプロジェクト 「アイチ・オンライン」 新型コロナウイルスの感染症拡大で、制作や発表の機会を失うなど、創作活動に影響を受けたアー ティストや企画者などが、新作をオンライン配信する愛知県主催のアートプロジェクト「AICHI⇆ONLINE」 がスタート […]
音楽と美術、詩をテーマに、愛知県在住の美術家、堀田直輝さんの企画による演奏会《resilence》が2020年10月31日、名古屋市中村区のスタジオ・フィオリーレで開かれた。小規模ながら、現代美術と詩、現代音楽を結び合わせる意欲的な試みだった。 プログラムは、①ジョン・ケージの「4分33秒」(演 […]
清須市はるひ美術館(愛知県) 2020年9月19日〜11月23日 物語としての建築—若山滋と弟子たち展— 清須市はるひ美術館 建築家、文筆家で、長く名古屋工業大で学生を指導した若山滋さんと名工大の教え子らの建築作品を紹介する展示である。 筆者が中日新聞の文化部にいた1990年代、既に若山滋さんは […]
2020年春に真打ちに昇進した三遊亭志う歌さんの落語会が2020年10 月 24 午後2 時からと午後5時からの2 回、愛知県春日井市の文化フォーラム春日井・視聴覚ホールで開かれる。 名古屋芸術大学アートマネジメントコースの主催。音楽産業や、舞台芸術の企画制作・運営、国や自治体の文化政策につい […]
アッセンブリッジ・ナゴヤ実行委員会が、「アッセンブリッジ・ナゴヤ 2020 」音楽プログラム「名フィルメンバーの対話で綴る 2020 ー演奏会空白のときー」を配信すると発表した。 2020年 10 月 24 日の「アッセンブリッジ・ナゴヤ 2020 」開幕に先駆けて配信。トークの様子は、 stan […]
東海地方唯一の定席の寄席小屋、大須演芸場(名古屋市中区)で、新型コロナウイルスの影響で2020年3月から休演している定席寄席が2020年10月から、再開される。8月20日から前売り券を発売する。 大須演芸場のWEBサイトによると、同演芸場は、新型コロナウィルス感染予防のため、2020年3月から休 […]
名古屋市文化振興事業団は、第36回芸術創造賞に、刈馬カオスさん(演劇《劇作・演出》)と、角田鋼亮さん(音楽《指揮》)が決まったと発表した。対象は、前年度の2019年度に芸術創造活動が顕著で、今後の活躍が期待される個人、または団体。個人は45歳以下、団体は3年以上の活動実績がある場合がに贈られる。正 […]
ジブリの“大じゃない”博覧会 撮影ポイント多数 結構楽しめる! 愛知県美術館 スタジオジブリの人気作品の世界を写真を撮りながら楽しめる「ジブリの“大じゃない”博覧会」(愛知県、中日新聞社主催)が2020年7月22日〜9月3日、名古屋・栄の愛知県美術館ギャラリーで開かれている。 愛知県美術館でもとも […]
Go Toキャンペーン 7月22日からホテル代など35%割引 アート巡り、出張にも使える! 「Go To トラベル」キャンペーンは、国が、旅行費用の補助を通じて、国民の旅行需要を喚起する政策です。 旅行費用を支援して、経済を活性化。コロナで苦境が続くホテルなど、観光事業者を救おうというのが狙いです。 […]
文化庁は、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けた文化芸術活動を支援する緊急総合支援パッケージのうち、フリーランスや小規模団体向けの「文化芸術活動の継続支援事業」について、WEBサイトに募集案内を発表した。 支援事業の期間は、2020年2月26日~10月31日で、トライアル公演に取り組む場合は12 […]
スタジオジブリの作品の世界観を楽しめる企画展「ジブリの“大じゃない”博覧会」(愛知県、中日新聞社主催)が2020年7月22日~9月3日、名古屋・栄の愛知県美術館で開かれる。チケットは7月4日から、入場日時の30分ごとの時間指定で販売される。各時間枠の販売枚数には上限がある。 会場のルポは、こちら。 […]
2020年5月26日に掲載された名古屋市のWEBサイトの情報によると、5月25日に受け付けを始めた名古屋の芸術家支援事業「ナゴヤ・アーティスト・エイド」は、26日までに募集上限900人の予定数を超える申し込みがあったため、申請の受け付けを一旦中止した。 メールは5月26日受信分まで、郵送は5月2 […]
名古屋市が、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、活動の機会が減ったアーティストを支援する「ナゴヤ・アーティスト・エイド」事業の募集受け付けを2020年5月25日から始める。市が作る特設WEBサイトで映像作品を発表した芸術関係者に1人10万円を助成する。団体の場合は、構成員1人当たり10万円で上限は […]
新型コロナウイルスの感染拡大でミニシアターなどの存続が危ぶまれている中、愛知県の大村秀章知事が自身のTwitterで、「ミニシアター、映画館など民間の文化施設は、地域の社会インフラと捉え公金を入れても良いと思います」と書いた上山信一慶應義塾大学教授のTwitterを引用し、「傾聴に値するご意見だと […]
2020年5月3日の中日新聞(WEB)によると、第73回中日文化賞の受賞者に、劇作家北村想さん、作家中村文則さんら4氏が決まった。正賞時計、副賞200万円、賞状が贈られる。 受賞者と功績は次の通り。 ・光遺伝学ツールであるロドプシンの研究 名古屋工業大教授 神取秀樹 ・名古屋を拠点に現代演劇の最前 […]
日本建築学会のwebサイトによると、2019年12月19日午後1時から、東京・芝の建築会館ホールで、シンポジウム「葛西臨海水族園の長寿命化を考える」が開かれる。葛西臨海水族園(東京都江戸川区)の建築家は、谷口吉生さん。完成から30年がたち、施設・設備なとが老朽化したとして、東京都が建て替えを計画。基 […]
名古屋造形大学が年2回の批評誌「都市美」を創刊した。2022年に愛知県小牧市から名古屋都心の名城公園東側に全面移転するのを前に、地域住民の暮らしの向上につながる都市や共同体のあり方を考える。建築家で学長の山本理顕さんの責任編集。創刊号の特集は「コミュニティ権 新しい希望」。山本さんは、創刊の辞に「芸 […]