記事内に商品プロモーションを含む場合があります

港まちポットラックビル(名古屋)で「ベッドタイム・フォー・デモクラシー/名古屋」2023年10月20日–12月23日に開催

私たちのこれからの社会は、希望あるものになりえるのか

 名古屋市港区の港まちポットラックビルで2023年10月20日〜12月23日、これからの「コミュニティ」や「民主主義」のあり方について考える展覧会「ベッドタイム・フォー・デモクラシー」展が開催される。

 2022年に好評を博した「パンク!日常生活の革命 名古屋」展の続編ともいうべき企画。

 複雑化、不均衡が問題視される現代社会で、まちづくりにおいても、どのような意思決定のプロセスを経てコミュニティを形成するのかなど、住民参加型の対話やその過程が問われている。

 2022年に岡山、東京を巡回した本展は、アーティストによる作品やパフォーマンスの記録、ジャーナリストや哲学者の活動のドキュメント、資料など、1950年代から現在までの映像を中心に構成。私たちのこれからの社会が希望あるものになりえるのか、展覧会を通して考える。

 会期中にはゲストを招いたトークなど、イベントも開催される。

展示概要

開催日:2023年10月20日(金)–12月23日(土)
時 間:11:00–19:00(入場は閉館30分前まで)
会 場:Minatomachi POTLUCK BUILDING 3F : Exhibition Space
休館日:日曜・月曜・祝日
料 金:無料
企 画:Minatomachi Art Table, Nagoya [MAT, Nagoya]
主 催:港まちづくり協議会
協 賛:株式会社クラビズ

キュレーターズノート

 アメリカのパンクロックバンド、デッドケネディーズは、アルバム『ベッドタイム・フォー・デモクラシー』のなかで「電気フェンスが必要な“祖国 ” と呼ばれる収容所」や「バビロンの蜃気楼やベルトコンベアのような肉弾戦を生きている」と叫び、民主主義と資本主義の分かち難い共犯性を歌いました。

 本展に付けられたそのアルバムタイトルは、ロナルド・レーガンが主演した1951年のコメディ映画『Bedtime for Bonzo』に由来しており、レーガノミクスをはじめとして、新自由主義、戦争、メディアの氾濫、娯楽産業(余暇と消費)、マッチョイズム、そしてそれらに対する見せかけの反抗への糾弾が叫ばれます。また難民やクィアへの擁護といった、周縁への配慮も示唆します。
 
 これらの観点を踏まえつつ10組のアーティスト、活動家、哲学者が参加する本展では、民主主義における意思決定プロセスが問いただされる現状の中、その声をかき消され、疎外された周縁の声を引照し、民主主義の政治的神話の綻びを暗示した作品群を取り上げます。また地政学的な観点から、民衆の不服従を起点とした集団の内部における権力の分散や、共有を照射した作品をとりあげ、新自由主義の諸原理が民主から奪い去った主権を、いかにして奪還できるのかを模索します。そして民主主義をどのように抵抗の政治へと変転しえるかを、作品を通して見いだします。

川上幸之介(本展キュレーター)

https://www.mat-nagoya.jp/exhibition/11335.html

展示で紹介されるアーティスト、活動家、哲学者など

・レティシア・アグド|Leticia Agudo(アイルランド)
・ヌオタマ・ボドモ|Nuotama Bodomo(ガーナ)
・リジー・ボーデン|Lizzie Borden(アメリカ)
・ブレッド&パペットシアター|Bread and Puppet Theater(アメリカ)
・ナオミ・クライン|Naomi Klein(カナダ)
・マーサ・ロスラー|Martha Rosler(アメリカ)
・ヘイニー・スロール|Heiny Srour(レバノン)
・松本俊夫|Toshio Matsumoto(愛知・名古屋)
・ウィンストン・スミス|Winston Smith(アメリカ)
・ウェンディ・ブラウン|Wendy Brown(アメリカ)

99%のテーブル

 展示しているナオミ・クラインによる路上パフォーマンス《ウォール街を占領せよ》は、金融危機をきっかけに、1%の富裕層と残り99%の人々の階級格差を表したデヴィッド・グレーバーのスローガン「われわれは99%である」を、人間マイクによりアクションした記録。そこには、異なる政治的志向の⺠衆が集い、平等な合意形成にもとづいて水平的な運動を展開する様子が見受けられる。

 このイベントでは、「より良い社会への転換」や「持続可能なコミュニティのあり方」をテーマに、自分たちでできる小さなアクションとは何かを考える。

日 時:11月25日(土)13:30-16:00
会 場:Minatomachi POTLUCK BUILDING 2F: Project Space
参加費:無料(予約不要、時間内の出入り自由)
参加アーティスト:碓井ゆい、横内賢太郎、港まち手芸部(宮田明日鹿、おがわまき、喜岡淳子)ほか

トークシリーズ「希求される共同性」

入場:無料 定員:各回50名(予約不要) 聞き手:川上幸之介

◉12月22日(金)19:00–20:30
「この世界に疲れた人たちのための政治論――芸術と学問の連帯に向けて」
 藤原辰史(京都大学人文科学研究所准教授/農業史研究者)


◉12月23日(土)15:00–16:30
「民主主義・資本主義・ケア」
 岡野八代(同志社大学教授/政治学者)

最新情報をチェックしよう!

その他の最新記事8件

>文化とメディア—書くこと、伝えることについて

文化とメディア—書くこと、伝えることについて

1980年代から、国内外で美術、演劇などを取材し、新聞文化面、専門雑誌などに記事を書いてきました。新聞や「ぴあ」などの情報誌の時代、WEBサイト、SNSの時代を生き、2002年には芸術批評誌を立ち上げ、2019年、自らWEBメディアを始めました。情報発信のみならず、文化とメディアの関係、その歴史的展開、WEBメディアの課題と可能性、メディアリテラシーなどをテーマに、このメディアを運営しています。中日新聞社では、企業や大学向けの文章講座なども担当。現在は、アート情報発信のオウンドメディアの可能性を追究するとともに、アートライティング、広報、ビジネス向けに、文章力向上ための教材、メディアの開発を目指しています。

CTR IMG