CATEGORY

美術

  • 2023年3月21日
  • 2023年3月21日

森北伸 Half Moon ケンジタキギャラリー(名古屋)で2023年2月18日-3月25日

ケンジタキギャラリー(名古屋) 2023年2月18日〜3月25日 森北伸  森北伸さんは1969年、愛知県生まれ。1992年、愛知県立芸術大学美術学部美術科彫刻専攻卒業。岐阜県多治見市在住。  筆者は、1990年代後半以降、かつて名古屋にあった画廊、白土舎での個展を中心に作品を見てきた。  名古屋市 […]

  • 2023年3月20日
  • 2023年3月20日

大阪中之島美術館 開館1周年記念展 デザインに恋したアート♡アートに嫉妬したデザイン 4月15日- 6月18日 

ヤノベケンジ 《アトムカー(黒)》1998年 国立国際美術館蔵ⒸCopyright KENJI YANOBE デザインに恋したアート♡アートに嫉妬したデザイン  大阪中之島美術館の「開館1周年記念展 デザインに恋したアート♡アートに嫉妬したデザイン」が2023年4月15日から6月18日まで、同館で開 […]

  • 2023年3月17日
  • 2023年5月16日

2023-2024年 首都圏の主な展覧会 東京、神奈川(横浜)、千葉、埼玉、茨城、群馬、栃木、山梨の美術館・博物館(随時更新)

⇒開催中の中部地方の美術館、博物館、ギャラリーの展示情報はこちら ⇒2022-2023年 主な中部地方の展覧会 愛知(名古屋)、三重、岐阜、静岡、長野、石川の美術館・博物館(随時更新)はこちら ⇒2023-2024年 主な中部(東海)の展覧会 愛知(名古屋)、三重、岐阜、静岡、長野、石川、富山、滋賀 […]

  • 2023年3月16日
  • 2023年3月16日

小野絢乃 o_ff エビスアートラボ(名古屋)で2023年3月9日-4月2日

YEBISU ART LABO(名古屋) 2023年3月9日~4月2日 小野絢乃  小野絢乃さんは2000年、愛知県生まれ。愛知県立芸術大学美術学部日本画専攻在籍。学生ながら、精力的に個展、グループ展を展開している。  エビスアートラボでは、「META・FACE  メタ・フェイス」(2022年12月 […]

  • 2023年3月15日
  • 2023年3月15日

あいち2022 公式カタログを2023年3月25日発売 記念トークイベントを3月24日に開催

愛知芸術文化センター内ショップ、書店などで販売  国際芸術祭「あいち」組織委員会が2023年3月25日、「あいち2022」の公式カタログを発売する。全100組のアーティストの展示・公演作品を網羅。国内最大規模の芸術祭の全貌を600ページ以上にわたり収録している。  名古屋・栄の愛知芸術文化センター内 […]

  • 2023年3月12日
  • 2023年3月17日

GROUND3 小林孝亘、額田宣彦、丸山直文、高橋信行、猪狩雅則 アートラボあいち(名古屋)で2023年2月25日-3月26日

アートラボあいち(名古屋市中区) 2023年2月25日〜3月26日 絵画のふつうーふつうの絵画  GROUNDは、画家の小林孝亘さん、額田宣彦さん、丸山直文さん、高橋信行さん、猪狩雅則さんによって、2014年に結成された。  作品の展示と対話を通して、描く者と見る者が絵画をめぐる課題や問いを思考でき […]

  • 2023年3月11日
  • 2023年4月22日

名古屋にオルタナティブスペース《Q SO-KO》がオープン 3月11日-5月7日に2人展を開催 さわひらき、プラープダー・ユン(タイ)が新作を展示

Q SO-KOが名古屋市中川区にオープン  名古屋市中川区外新町2-84に2023年3月11日、新スペースがQ SO-KOがオープンした。5月7日までオープニング展「PLACENESS」が開催される。さわひらきさん(英国ロンドン、金沢拠点)、プラープダー・ユンさん(タイ・バンコク拠点)の2人展である […]

  • 2023年3月4日
  • 2023年3月4日

吉岡俊直展 ガレリア フィナルテ(名古屋) 2023年2月21日-3月18日

ガレリア フィナルテ(名古屋) 2023年2月21日〜3月18日 吉岡俊直  吉岡俊直さんは1972年、京都市生まれ。1997年、京都市立芸術大学大学院美術研究科版画修了。2014年に母校の京都市立芸術大に移るまで、長く名古屋造形大で学生の指導に当たった。現在は、京都市立芸術大の准教授である。  各 […]

  • 2023年3月2日
  • 2023年3月3日

大和由佳 everyone and one ギャラリー ハム(名古屋)で2023年2月25日-3月25日

Gallery HAM(名古屋) 2023年2月25日〜3月25日 大和由佳  大和由佳さんは1978年、名古屋市生まれ。高校生まで名古屋で過ごした後、武蔵野美術大学造形学部油絵科を卒業。京都市立芸術大学大学院美術研究科修士課程を修了した。  各地で個展を開いている。グループ展は、群馬青年ビエンナー […]

  • 2023年2月28日
  • 2023年2月28日

赤石隆明 Time flies FLOW(名古屋)で2023年2月25日-3月26日

PHOTO GALLERY FLOW NAGOYA(名古屋) 2023年2月25日〜3月26日 赤石隆明  赤石隆明さんは静岡県生まれ。東京造形大学大学院修士課程修了。東京を拠点に活動している。キヤノン写真新世紀2010で佳作に選ばれた(佐内正史選)。2013年に初の写真集『UNBROKEN ROO […]

  • 2023年2月27日
  • 2023年2月27日

SPOT LIGHT ギャラリーヴァルール(名古屋)で2023年2月21日-3月11日

ギャラリーヴァルール(名古屋) 2023年2月21日〜3月11日 SPOT LIGHT  2回に分けて企画された現代美術の若手グループ展。PART1では、秋元はづきさん、富永敏博さん、今川理恵さん、中野優さん、片岡美保香さん、丸山ナオトさんが紹介された。  PART2は、以下の7人が出品している。 […]

  • 2023年2月26日
  • 2023年2月25日

多治見市陶磁器意匠研究所(岐阜県) 卒業制作展2023 ギャラリーヴォイスで2月17日-3月5日

多治見市文化工房ギャラリーヴォイス(岐阜県) 2023年2月17日〜 3月5日 ISHOKEN Graduate  Exhibition 2023  岐阜県の多治見市陶磁器意匠研究所の第64期デザインコース1人、技術コース 4人、第20期セラミックスラボ11人による卒業制作展である。前年度 […]

  • 2023年2月25日
  • 2023年2月25日

豊田市美術館(愛知県)コレクション展「小さきもの―宇宙/猫」(2023年2月25日-5月21日)、新収蔵品展(3月22日-4月2日)

佐藤克久《むかしむかし》 2013年 ©Katsuhisa Sato, 2018 コレクション展と新収蔵品展  豊田市美術館(愛知県)で2023年2月25日〜5月21日、コレクション展「小さきもの―宇宙/猫」が開催される。3月22日〜4月2日には、2022年度の新収蔵品展も開催される。  いずれも休 […]

  • 2023年2月20日
  • 2023年3月8日

鈴木知子 紙版画展 ギャラリーA・C・S(名古屋)で2023年2月18日-3月4日

ギャラリーA・C・S(名古屋) 2023年2月18日〜3月4日 鈴木知子  鈴木知子さんは1954年、名古屋市生まれ。同市在住。美術への思いを抱きつつも美大へは通えず、さまざまなかたちでスキルを磨きながら、油絵を中心に描いてきた。  子育て、介護などで、制作時間が十分に取れない時期を経て、48歳でシ […]

  • 2023年2月17日
  • 2023年2月19日

竹中美幸展 物語はつづく 岐阜・大垣市スイトピアセンター アートギャラリーで2023年2月4日-3月21日 

竹中美幸  岐阜県出身の現代美術家、竹中美幸さんの個展「物語はつづく」が岐阜県の大垣市スイトピアセンターアートギャラリーで開かれている。入場無料。  スイトピアセンターの開設30周年記念事業。広い展示空間に近作、新作を配した見応えのある展示である。  竹中さんは1976年、岐阜県大垣市生まれ。加納高 […]

  • 2023年2月15日
  • 2023年2月20日

豊田市美術館が2023年度展覧会ラインナップを発表

2023年度も多彩な展覧会を開催  豊田市美術館(愛知県)が2023年度の展覧会ラインナップを発表した。  2月25日から始まる「ねこのほそ道」展に続き、国内の気鋭の若手作家4人を紹介する「吹けば風」展、建築家・谷口吉生さんの代表作として知られる同館で見るアメリカ近代建築の巨匠「フランク・ロイド・ラ […]

  • 2023年2月13日
  • 2023年2月15日

久米亮子展-bloom bloom- 名古屋画廊 2023年2月10-21日

名古屋画廊(名古屋)2023年2月10〜21日 久米亮子  愛知県生まれ。主に名古屋と東京で作品を発表している。1993年に春陽会会員推挙となったが、95年に退会している。  1997年、「VOCA 1997 現代美術の展望─新しい平面の作家たち」に出品。1999年、第1回夢広場はるひ絵画展(愛知県 […]

  • 2023年2月12日
  • 2023年2月12日

秘密の内包/国島征二展 masayoshi suzuki gallery(愛知県岡崎市)で2023年2月4-26日

masayoshi suzuki gallery(愛知県岡崎市) 2023年2月4~26日 国島征二 《黒い袋》の問いかけ  2022年3月7日に亡くなった国島征二さんの追悼展である。逝去後、各地の画廊で追悼展が開かれたが、今展もその1つ。  今回の追悼展は、切り口が独特である。1973年に制作され […]

  • 2023年2月9日
  • 2023年2月10日

風景を愛でる 日下部一司 美濃加茂市民ミュージアム(岐阜県)で1月28日-2月26日

日下部一司  岐阜県美濃加茂市の美濃加茂市民ミュージアムで2023年1月28日~2月26日、「風景を愛でる 日下部一司」が開催されている。同ミュージアムの現代美術レジデンスプログラムの一環である。観覧無料。  日下部一司さんは1953年、岐阜県郡上市生まれ。1976年に大阪芸術大学芸術学部美術学科版 […]

  • 2023年2月7日
  • 2023年2月8日

Critical Point Day by Dayー小島久弥 ギャルリももぐさ(岐阜県多治見市)で2023年2月4日-3月5日

ギャルリももぐさ(岐阜県多治見市) 2023年2月4日〜3月5日 小島久弥  小島久弥さんは1957年、名古屋市生まれ。旭丘高校美術科卒業。大阪芸術大学美術学科卒業。1995年には、第4回名古屋国際ビエンナーレ・アーテック ’ 95に参加している。  個展、グループ展など多数。筆者は1990年代後半 […]

>文化とメディア—書くこと、伝えることについて

文化とメディア—書くこと、伝えることについて

1980年代から、国内外で美術、演劇などを取材し、新聞文化面、専門雑誌などに記事を書いてきました。新聞や「ぴあ」などの情報誌の時代、WEBサイト、SNSの時代を生き、2002年には芸術批評誌を立ち上げ、2019年、自らWEBメディアを始めました。情報発信のみならず、文化とメディアの関係、その歴史的展開、WEBメディアの課題と可能性、メディアリテラシーなどをテーマに、このメディアを運営しています。中日新聞社では、企業や大学向けの文章講座なども担当。現在は、アート情報発信のオウンドメディアの可能性を追究するとともに、アートライティング、広報、ビジネス向けに、文章力向上ための教材、メディアの開発を目指しています。

CTR IMG