記事内に商品プロモーションを含む場合があります
CATEGORY

美術

  • 2023年10月12日
  • 2023年10月29日

ゴッホ展 2023-2024-2025年開催

2023-2024年のゴッホ展 《SOMPO美術館》 ☆ゴッホと静物画ー伝統から革新へ 2023年10月17日〜2024年1月21日⇒公式サイト  フィンセント・ファン・ゴッホ(1853~1890)は何を学び、何を伝えたのか…。本展覧会は17世紀オランダから20世紀初頭まで、ヨーロッパの静物画の流れ […]

  • 2023年10月12日
  • 2023年11月22日

モネ展 2023-2024-2025年開催

2023-2024年のモネ展 《上野の森美術館》 ☆モネ 連作の情景 2023年10月20日~2024年1月28日⇒公式サイト  印象派を代表する画家のひとり、クロード・モネ(1840-1926)は、自然の光と色彩に対する並外れた感覚を持ち、柔らかい色使いとあたたかい光の表現を得意とし、自然の息遣い […]

  • 2023年10月12日
  • 2023年10月11日

柄澤健介個展 光のあと アインソフディスパッチ(名古屋)で2023年10月7-28日に開催

AIN SOPH DISPATCH(名古屋) 2023年月10日7日〜28日 柄澤健介  柄澤健介さんは1987年、愛知県豊田市生まれ。旭丘高校美術科から金沢美術工芸大に進み、2013年、同大学院彫刻専攻を修了。令和3年度豊田文化新人賞受賞。母校の旭丘高校で教えながら制作している。  2017年に、 […]

  • 2023年10月11日
  • 2023年10月24日

愛知県美術館の展覧会 まとめ(随時追加)

愛知県美術館とは  1955年(昭和30年)2月に開館した愛知県文化会館美術館が前身。愛知県文化会館はサンフランシスコ講和条約締結の記念事業として建設された施設で、美術館、講堂、愛知図書館(現・愛知県図書館)があった。愛知県文化会館は今日のオアシス21の場所にあった。その後、1992年(平成4年)に […]

  • 2023年10月7日
  • 2023年10月6日

ヤマザキマザック美術館(名古屋)で特別展「レトロ・モダン・おしゃれ 杉浦非水の世界」を開催 2023年10月27日-2024年2月25日

杉浦非水『ツーリスト』第19年第2号 1931年 印刷・紙 ヤマザキマザック美術館 非水の生きた時代と足跡を約240点の作品で多面的に紹介  日本のグラフィックデザインの先駆者、杉浦非水すぎうらひすい(1876-1965年) の魅力と足跡、時代背景を紹介する「レトロ・モダン・おしゃれ 杉浦非水の世界 […]

  • 2023年10月6日
  • 2023年10月6日

小柳裕 彼方と此方の汽水域 ケンジタキギャラリー(名古屋)で2023年9月9日-10月14日に開催

ケンジタキギャラリー(名古屋) 2023年9月9日〜10月14日 小柳 裕 小柳 裕さんは1977年、和歌山県生まれ。2000年、成安造形大学造形美術科洋画クラス卒業。2002年、京都市立芸術大学大学院美術研究科(修士課程)絵画専攻修了。京都市を拠点に制作している。  ケンジタキギャラリーで個展を重 […]

  • 2023年10月5日
  • 2023年10月5日

三重県立美術館で「特集展示 生誕100周年 木下富雄展」2023年10月11日-2024年1月8日に開催

木下富雄 《Face(夜)》 1965年 三重県立美術館蔵 初期から晩年までの作品でその版画芸術の真髄に迫る  三重県四日市市出身の版画家、木下富雄(1923-2014年)の生誕100周年に合わせた回顧展「特集展示 生誕100周年 木下富雄展」が2023年10月11日〜2024年1月8日、三重県立美 […]

  • 2023年10月4日
  • 2023年11月22日

2024-2025年 主な中部(東海)の展覧会 愛知(名古屋)、三重、岐阜、静岡、長野、石川、富山、滋賀、京都の美術館・博物館(随時更新)

⇒開催中の中部地方の美術館、博物館、ギャラリーの展示情報はこちら ⇒2022-2023年 主な展覧会 愛知(名古屋)、三重、岐阜、静岡、長野、石川の美術館・博物館(随時更新)はこちら ⇒2023-2024年 主な関西の展覧会 滋賀、京都、大阪、兵庫(神戸)、奈良、和歌山の美術館・博物館(随時更新) […]

  • 2023年10月4日
  • 2023年11月30日

2024-2025年 首都圏の主な展覧会 東京、神奈川(横浜)、千葉、埼玉、茨城、群馬、栃木、山梨の美術館・博物館(随時更新)

⇒開催中の中部地方の美術館、博物館、ギャラリーの展示情報はこちら ⇒2023-2024年 主な中部(東海)の展覧会 愛知(名古屋)、三重、岐阜、静岡、長野、石川、富山、滋賀、京都の美術館・博物館(随時更新)はこちら ⇒2023-2024年 主な関西の展覧会 滋賀、京都、大阪、兵庫(神戸)、奈良、和歌 […]

  • 2023年10月1日
  • 2023年10月2日

「追悼 森眞吾先生」名古屋画廊で2023年10月2-7日に開催

名古屋画廊(名古屋)2023年10月2〜7日 愛知県半田市の画家、森眞吾(森真吾)さんが死去‥‥  愛知県半田市の画家、森眞吾さんの追悼展が2023年10月2-7日、名古屋画廊で開かれます。いつ亡くなられたのでしょうか。新聞の訃報は毎朝、確認していますが、掲載されていないはずです。  名古屋画廊の方 […]

  • 2023年9月30日
  • 2023年9月29日

東京・TERRADA ART COMPLEX Ⅰ に新ギャラリー「STANDING PINE 東京」が2023年10月14日にオープン

オープニンググループ展「Introduction」は11月18日まで  寺⽥倉庫株式会社(東京都品川区、代表取締役社長:寺田航平)が運営する東京・天王洲のアート複合施設「TERRADA ART COMPLEX Ⅰ」の3階に、新ギャラリー「STANDING PINE 東京(スタンディングパイン トウキ […]

  • 2023年9月28日
  • 2023年11月22日

2024-2025年 主な関西の展覧会 滋賀、京都、大阪、兵庫(神戸)、奈良、和歌山の美術館・博物館(随時更新)

⇒開催中の中部地方の美術館、博物館、ギャラリーの展示情報はこちら ⇒2023-2024年 主な中部(東海)の展覧会 愛知(名古屋)、三重、岐阜、静岡、長野、石川、富山、滋賀、京都の美術館・博物館(随時更新)はこちら ⇒2023-2024年 主な関西の展覧会 滋賀、京都、大阪、兵庫(神戸)、奈良、和歌 […]

  • 2023年9月26日
  • 2023年9月27日

佐川晃司・赤塚祐二展 ガレリアフィナルテ(名古屋)で2023年9月19日-10月14日

ガレリア・フィナルテ(名古屋) 2023年9月19日〜10月14日 佐川晃司  佐川晃司さんは1955年、福井県生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科博士後期課程を満期退学。京都精華大学教授を務めている。  1980年頃から、一貫して、色面や線、幾何学形などからモダニズム以降の絵画を追究している。   […]

  • 2023年9月23日
  • 2023年9月21日

大阪中之島美術館が2024年度開催の展覧会ラインナップを発表

大阪中之島美術館 2024年度開催展覧会 一覧  大阪中之島美術館は2023年9月21日、2024年度に開催する展覧会のラインナップ を発表した。 【2024年度開催展覧会ラインナップ】① モネ 連作の情景2024年2月10日(土)– 5月6日(月・休)② 没後50年 福田平八郎 2024年3月9日 […]

  • 2023年9月22日
  • 2023年9月21日

植松ゆりか展 Strange Harvest L gallery(名古屋)で2023年9月9-24日に開催

L gallery(名古屋) 2023年9月9〜24日 植松ゆりか  植松ゆりかさんは1989年、静岡県富士市生まれ。​2011年、名古屋造形大学を卒業。2017年、愛知県立窯業高等技術専門校(現・愛知県立名古屋高等技術専門校窯業校)卒業。​  愛知県瀬戸市の共同スタジオ「タネリスタジオ」に参加。各 […]

  • 2023年9月20日
  • 2023年9月20日

「宮城県美術館所蔵 絵本原画の世界2022-23」三重県立美術館で2023年10月7日-12月10日に開催

山脇百合子 《 ぐりとぐら 》 26-27頁原画 宮城県美術館蔵 福音館書店が1956年に刊行した月刊絵本「こどものとも」  三重県立美術館(津市)で2023年10月7日〜12月10日、「宮城県美術館所蔵 絵本原画の世界2022-23」が開催される。  幼少期に上質な美術体験を与える絵本づくりを目指 […]

  • 2023年9月19日
  • 2023年9月19日

「チームラボ 学ぶ!未来の遊園地と、花と共に生きる動物たち」名古屋・金山で2023年9月22日-12月3日に開催

チームラボ《お絵かきフライト》©チームラボ(参考画像) 「共創」をコンセプトに、他者と共に世界を自由に創造することを楽しむ  名古屋市の金山南ビル美術館棟 (旧名古屋ボストン美術館) で2023年9月22日〜12月3日、「チームラボ 学ぶ!未来の遊園地と、花と共に生きる動物たち」が開催される。  チ […]

  • 2023年9月18日
  • 2023年10月25日

「モネ 連作の情景」大阪中之島美術館で2024年2月10日-5月6日に開催 100%モネ。

国内外40館以上から貴重な作品が一挙集結!  すべての展示をモネ芸術で埋めつくす壮大な展覧会「モネ 連作の情景」が2024年2月10日〜5月6日、大阪中之島美術館で催される。  印象派の代表的な画家のひとり、クロード・モネ(1840-1926年)。1874年に第1回印象派展が開催されてから150年の […]

>文化とメディア—書くこと、伝えることについて

文化とメディア—書くこと、伝えることについて

1980年代から、国内外で美術、演劇などを取材し、新聞文化面、専門雑誌などに記事を書いてきました。新聞や「ぴあ」などの情報誌の時代、WEBサイト、SNSの時代を生き、2002年には芸術批評誌を立ち上げ、2019年、自らWEBメディアを始めました。情報発信のみならず、文化とメディアの関係、その歴史的展開、WEBメディアの課題と可能性、メディアリテラシーなどをテーマに、このメディアを運営しています。中日新聞社では、企業や大学向けの文章講座なども担当。現在は、アート情報発信のオウンドメディアの可能性を追究するとともに、アートライティング、広報、ビジネス向けに、文章力向上ための教材、メディアの開発を目指しています。

CTR IMG