- 2022年7月13日
- 2022年7月23日
荒川修作 1970年第35回ヴェネチア・ビエンナーレの日本館展示を写真で紹介
荒川修作+マドリン・ギンズ東京事務所とReversible Destiny Foundationが、荒川+ギンズが創造したさまざまな哲学、プロジェクト、考察を共有しようと配信しているニューズレター『Ambiguous Zones』の第9号で、荒川さんが代表作家の1人に選ばれた1970年第35回ヴェ […]
荒川修作+マドリン・ギンズ東京事務所とReversible Destiny Foundationが、荒川+ギンズが創造したさまざまな哲学、プロジェクト、考察を共有しようと配信しているニューズレター『Ambiguous Zones』の第9号で、荒川さんが代表作家の1人に選ばれた1970年第35回ヴェ […]
ON―ものと身体、接点から 愛知県清須市の同市はるひ美術館で2022年6月25日~8月21日、物と物、身体が接するという視点から、4人の若手作家の作品や制作過程に注目した現代美術展「ON―ものと身体、接点から」が開かれている。 「触れ合う」「こすれ合う」「表面を流れる」「転がる」など、物と物、身 […]
長者町コットンビルGROUND (名古屋) 2022年7月8~17日 BLACK TICKET 名古屋を拠点にさまざまなアートプロジェクトを手掛けるN-markのアーティストリサーチプログラムである。 名古屋地区で開催される美大、芸大の卒業制作展などで、N-markが注目したアーティストに対し […]
2周年記念開放祭 名古屋市東区白壁のシアターカフェで2022年8月6〜14日、移転&リニューアルオープン2周年記念開放祭が開催される。 昨年の倍以上の53作品の応募作の中から、20作品が5プログラムに分けて上映される。 料金は、1ドリンクの注文(600円~)。各回の定員は15名。予約は […]
猩々大行進 国際芸術祭「あいち2022」の開幕(7月30日)を前に、ラーニング・プログラムの一環で2022年7月23日午前9時30分~10時30分、プログラム参加者や子どもたちが作った猩々しょうじょう(架空の妖怪)の大人形が名古屋市中心部を練り歩くプレイベント「猩々大行進」が開催される。 「愛知 […]
愛知県内4市で11組が作品を発表 国際芸術祭「あいち」組織委員会は2022年7月8日、9月の週末に愛知県内4市で開催する「あいち2022」ポップ・アップ!の参加アーティストと開催内容を発表した。 国際芸術祭「あいち2022」の現代美術展参加アーティスト82組のうち11組が、本展とは異なる作品を発 […]
配給:アット エンタテインメント © Non-Stop Production, LLC, 2019 第72回カンヌ国際映画祭 W受賞 (「ある視点」部門監督賞 / 国際批評家連盟賞) 2015年にノーベル文学賞を受賞したスヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ(ベラルーシ)のノンフィクション『戦争は女の […]
報道によると、英国の演出家、ピーター・ブルックさんが2022年7月2日、フランス・パリで死去した。現代演劇の巨匠ともいえる存在。97歳。 1925年、英国ロンドン生まれ。英国のロイヤル・シェークスピア・カンパニーでシェークスピアの作品を数多く演出した。 舞台装置を極力排除した創造的な演出で知ら […]
PHOTO GALLERY FLOW NAGOYA(名古屋) 2022年7月2〜18日 荻野良樹 荻野良樹さんは1987年、三重県鈴鹿市生まれ。現在も、同市を拠点に撮影している写真家である。 2019年、自主レーベル「fragment records」を設立。三重県いなべ市の岩田商店ギャラリーな […]
加藤マンヤ 加藤マンヤさんは1962年、愛知県生まれ。愛知教育大学(美術科)卒業、愛知教育大学大学院(芸術教育学科)修了。 1997年、愛知県から新進芸術家海外留学助成金を得て渡英。1999年、Nottingham Trent University, England. M.A.を修了している。現 […]
眞田岳彦「あいちNAUプロジェクト《白維はくい》」 2022年7月30日に開幕する国際芸術祭「あいち2022」を前に、7月4から29日まで、参加アーティストの眞田岳彦さんによる新作「あいちNAUプロジェクト《白維》」が、展示場所となる愛知・一宮市役所で先行公開される。 「あいちNAUプロジェクト […]
スズキアヤノ、大野未来、山田憲子、杉谷遊人 国際芸術祭「あいち2022」芸術大学連携プロジェクト「アートラボあいちと四芸大による連続個展」が、同芸術祭の会期(2022年7月30日~10月10日)に合わせて開催される。 国際芸術祭「あいち」組織委員会が運営するアートラボあいちのスタッフと、愛知県立 […]
YEBISU ART LABO(名古屋) 2022年6月3日〜7月31日 若手4人の絵画のグループ展 テーマはトポフィリア 若手4人の絵画のグループ展。タイトルの《topophilia》は、フランスの哲学者、ガストン・バシュラール(1884〜1962年)の『空間の詩学』に由来する。 その中で示さ […]
Lights Gallery(名古屋) 2022年6月17,18,24,25日,7月1,2日 柄澤健介 柄澤健介さんは1987年、愛知県豊田市生まれ。金沢美術工芸大、同大学院で彫刻を学んだ。クスノキを彫り、パラフィンワックス(蝋)を凹みに埋めるなど、2つの素材を巧みに組み合わせた作品を展開する。 […]
L gallery(名古屋) 2022年6月25日〜7月10日 国島征二 愛知県岡崎市を拠点とした彫刻家、国島征二さんが2022年3月7日に亡くなった。本展は、もともと国島さんとの間で2022年6月に9回目となる個展の予定を立てていたL galleryが、追悼展のかたちで企画した展示である。 今 […]
亀山トリエンナーレ2022 「亀山トリエンナーレ2022」が2022年10月30日〜11月19日、三重県亀山市内一帯で開催される。国内外から95組のアーティストが参加する。 当初予定された2020年の開催が、コロナ禍によって2021年に変更となり、さらに2022年へと延期された。 オープンとな […]
野田拓真「Untitled」 2020年のBIWAKO ビエンナーレで、滋賀県近江八幡市の町家である禧長 (旧喜多七右衛門邸)に展示された。 国際芸術祭BIWAKO ビエンナーレ2022 起源~ORIGIN 「国際芸術祭 BIWAKOビエンナーレ2022 起源~ORIGIN」が2022年10月8日 […]
LAD GALLERY(名古屋) 2022年6月18日〜7月2日 宇野 湧 宇野湧さんは京都市立芸術大学、同大学院修士課程で陶磁器を学んだ若手である。2019年 に京都市立芸術大学作品展で奨励賞を受賞。その後、京都や金沢のアートフェアで展示する機会も得ている。 今回の個展は、宇野さんの2022年 […]
国際芸術祭「あいち2022」連携企画事業 国際芸術祭「あいち2022」連携企画事業の特別展「ホモ・ファーベルの断片―人とものづくりの未来―」が愛知県陶磁美術館(愛知県瀬戸市)で2022年7月16日〜10月2日に開催される。 人の創造性をテーマに、東海地方で制作する気鋭の陶芸作家36人の作品を同美 […]