記事内に商品プロモーションを含む場合があります
CATEGORY

美術

  • 2022年9月27日
  • 2023年10月30日

柴田麻衣個展 Lost… 〜空に描かれたもの〜ギャラリー芽楽(名古屋)で9月17日-10月2日

Gallery 芽楽(名古屋) 2022年9月17日〜10月2日 柴田麻衣  柴田麻衣さんは1979年、愛知県生まれ。名古屋芸大と同大学院で版画を学び、現在は、版の発想を生かしつつ、グローバルな視野の広さで社会や歴史に目を向けた独自の絵画を展開している。  筆者は2019年以降、 Gallery 芽 […]

  • 2022年9月26日
  • 2022年9月26日

舩戸彩子 長者町コットンビル GROUND(名古屋)で9月17日-10月1日

長者町コットンビルGROUND (名古屋)  2022年9月17日〜10月1日OPEN 木金土日曜日 舩戸彩子  舩戸彩子さんは1990年、愛知県生まれ。2018年に京都市立芸術大学大学院美術研究科絵画専攻(油画) を修了した。現在は京都府在住。  日常の生活の中で何気なく目にするものの「それらしさ […]

  • 2022年9月25日
  • 2022年9月25日

ふるかはひでたか展 なうふ現代(岐阜市)で9月3-25日

なうふ現代(岐阜市) 2022年9月3〜25日 ふるかはひでたか  ふるかはひでたかさんは1968年、愛知県刈谷市生まれ。1992年に東京藝術大学油画専攻を卒業。1994年、東京藝術大学大学院美術研究科壁画専攻修士課程修了。   東海地方では、AIN SOPH DISPATCH(名古屋市) […]

  • 2022年9月24日
  • 2022年9月25日

小池陽子 FLOW(名古屋)で9月17-19、23-25日

PHOTO GALLERY FLOW NAGOYA(名古屋) 2022年9月17〜19、23〜25日 小池陽子  小池陽子さんはバレエダンサーとしてキャリアをスタート。2008年、コンテンポラリーダンスに移行した。現在は埼玉県を拠点に、ダンサー、振付家として国内外で活動。音楽、映像の編集、構成も手掛 […]

  • 2022年9月22日
  • 2022年9月24日

作間敏宏 治癒「HEALING」ギャラリーハム(名古屋)で9月10日–10月 22日

Gallery HAM(名古屋) 2022年9月10日〜10月22日 作間敏宏  作間敏宏さんは1957年、宮城県生まれ。1982年、東京藝術大学大学院修士課程修了。2012年から、名古屋市立大学芸術工学部の教授を務めている。  これまで東京など他地域での発表が多く、名古屋では初めての個展が2021 […]

  • 2022年9月22日
  • 2023年7月25日

岡田米山人と半江 展 三重県立美術館で9月23日-11月6日

岡田米山人《梅図》1814年 初日山常光寺蔵 三重県にゆかりの深い江戸時代後期の代表的な文人画家  三重県立美術館(津市)で2022年9月23日〜11月6日、「岡田米山人べいさんじんと半江はんこう 展」が開催される。  岡田米山人(1744〜1820年)とその子、岡田半江(1782〜1846年)は、 […]

  • 2022年9月20日
  • 2024年1月5日

ながくてアートフェスティバル「まちNAF2022」 9月23日-10月10日に開催

山本富章さんが「イオンホールのためのインスタレーション~アラベスク あるいは ジャパネスク~」 長久手の歴史を辿る  第15回ながくてアートフェスティバル「まちNAF」が2022年9月23日〜10月10日、愛知県長久手市内で開催されている。今年のテーマは「長久手の歴史を辿る」。ベテランから […]

  • 2022年9月19日
  • 2024年6月2日

木村充伯 Luc Schol (ルック・ショル) 安宮理子 バッティングららら緑店(名古屋)で現代美術展 7月30日-10月10日 

バッティングららら緑店(名古屋) 2022年7月30日〜10月10日 バッティングセンターにホワイトキューブの展示空間 現代美術のグループ展を開催  名古屋のバッティングららら緑店(緑区鳴海町杜若92)で2022年7月30日〜10月10日、現代美術のグループ展「GROWING SPACE」が開催され […]

  • 2022年9月15日
  • 2022年9月15日

大下百華—創作と工芸ジュエリーの仕事—展 A・C・S(名古屋)で2022年9月10-24日

ギャラリーA・C・S(名古屋) 2022年9月10〜24日  大下百華さんは1971年生まれ。東京の創形美術学校を卒業し、石川県加賀市で制作している。  長く木版画を制作してきたが、10年ほど前から、ドローイング、レリーフなども制作。5、6年前から絵画に力を入れている(本人は、『ドローイング』として […]

  • 2022年9月13日
  • 2022年9月13日

追悼 国島征二展 ギャラリーサンセリテ(愛知県豊橋市)9月10-27日

ギャラリーサンセリテ(愛知県豊橋市) 2022年9月10〜27日  2021年5月に続くサンセリテでの国島征二さんの個展、そして追悼展である。  国島征二さんが2022年3月7日に逝去し、サンセリテの野尻眞理子さんとの間で約束していた個展が追悼展となったのである。  国島征二さんは1937年、名古屋 […]

  • 2022年9月12日
  • 2023年12月8日

登山博文 Drawing/Tableau 2008-2010 Art Space NAF(河合塾美術研究所)で2022年9月5-18日

Space NAF(名古屋・河合塾美術研究所) 2022年9月5〜18日   2021年11月に亡くなった登山博文さんの個展である。会場は、名古屋市の河合塾千種校北館1階に設けられたArt Space NAF。  1980年に開設された旧「ギャラリーNAF」のリニューアルオープン展でもある。美大、芸 […]

  • 2022年9月10日
  • 2022年9月11日

青木絵理 個展「羊水の垢」 ノダコンテンポラリー(名古屋)で8月26日-9月17日

NODA CONTEMPORARY(名古屋) 2022年8月26日~9月17日 青木絵理  青木絵理さんは長野県生まれ。2019年、愛知県立芸術大学美術学部油画専攻卒業。2021年、愛知県立芸術大学大学院油画・版画領域を修了。地元の長野県松本市を拠点に制作している。  初個展となる今回は、愛知県立芸 […]

  • 2022年9月8日
  • 2022年10月15日

未生の美-技能五輪の技 豊田市美術館(愛知県)で10月15日-11月27日

モノづくりにおける人の手わざの重要性  自動車産業が盛んな「モノづくり」の中心地、愛知県豊田市の豊田市美術館で2022年10月15日〜11月27日、「未生の美-技能五輪の技」が開催される。  製造業における手わざの意義と、卓越した技能が生み出す精確さの美を知ってもらおうという企画展。 山本糾《未生の […]

  • 2022年9月8日
  • 2022年9月8日

大石いずみ個展 FLOW(名古屋)で8月27日-9月11日

PHOTO GALLERY FLOW NAGOYA(名古屋) 2022年8月27日〜9月11日 大石いずみ  大石いずみさんは1997年、愛知県生まれ。京都精華大学芸術学部洋画専攻卒業。在学中に瀬戸内国際芸術祭2019(香川・高見島)での「高見島プロジェクト」に教員や学生らとともに参加した。  現在 […]

  • 2022年9月6日
  • 2024年1月3日

塩田千春「朝、目が覚めると」ケンジタキギャラリー(名古屋)で8月2日-10月1日

ケンジタキギャラリー(名古屋) 2022年8月2日〜10月1日 塩田千春  塩田千春さんは1972年、大阪府生まれ。ドイツ・ベルリン在住。空間に糸を張り巡らす大規模なインスタレーションを中心に、立体や映像、写真、ドローイングなど、さまざまな手法によって作品を制作している。  2015年、第56回ヴェ […]

  • 2022年9月5日
  • 2024年1月3日

ストリーミング・ヘリテージ 2022|台地と海のあいだ 2022年11月3日開幕 20日まで

久保寛子《ハイヌウェレの彫像》 「ストリーミング・ヘリテージ 2022|台地と海のあいだ」  「なごや日本博事業実行委員会」は、名古屋城と熱田台地を結ぶ堀川を舞台に、streaming heritage 2022「ストリーミング・ヘリテージ2022|台地と海のあいだ」を2022年11月3〜 20日( […]

  • 2022年9月4日
  • 2024年1月3日

松坂屋名古屋店で初めてのアートフェア「D-art、ART 2022」9月1-5日に開催

 松坂屋名古屋店(名古屋市中区栄3)の南館8階マツザカヤホールで2022年9月1〜5日、アートフェア「D-art、ART 2022」が開催されている。入場無料。来年以降も開催される予定である。  大丸・松坂屋が、2022年6月に開催した大丸心斎橋店を皮切りに、全国の大丸、松坂屋を巡回させる。 現代ア […]

  • 2022年9月2日
  • 2022年9月2日

鈴木淳夫 アインソフディスパッチ(名古屋)で2022年8月20日-9月10日

AIN SOPH DISPATCH(名古屋) 2022年8月20日〜9月10日 鈴木淳夫  鈴木淳夫さんは1977年、愛知県豊橋市生まれ。静岡大学大学院教育学研究科修了。  鈴木さんの作品の中核にあるのは、パネルに厚く塗り重ねたアクリル絵具の層を彫刻刀で彫ることで「描いた」絵画である。  もっとも、 […]

>
CTR IMG