- 2023年10月24日
- 2023年11月10日
やきものの現在 土と魂の立ち上がる姿 ギャラリーヴォイス(岐阜県多治見市)で2023年11月4日-2024年1月28日に開催
多治見市文化工房ギャラリーヴォイス(岐阜県) 2023年11月4日〜2024年1月28日 秋山陽、佐藤雅之、竹内君則、中島晴美、矢次美穂の5人が参加 岐阜県の多治見市文化工房ギャラリーヴォイスで2023年11月4日~2024年1月28日、「やきものの現在 土と魂の立ち上がる姿」が開催される。 出 […]
多治見市文化工房ギャラリーヴォイス(岐阜県) 2023年11月4日〜2024年1月28日 秋山陽、佐藤雅之、竹内君則、中島晴美、矢次美穂の5人が参加 岐阜県の多治見市文化工房ギャラリーヴォイスで2023年11月4日~2024年1月28日、「やきものの現在 土と魂の立ち上がる姿」が開催される。 出 […]
2023-2024年のマティス展 《東京都美術館》 ☆マティス展 2023年4月27日~ 8月20日 ⇒公式サイト 20世紀を代表するフランスの巨匠、アンリ・マティス(1869-1954年)。強烈な色彩によって美術史に大きな影響を与えたフォーヴィスム(野獣派)の中心的な存在として活動した […]
モネ展 2024年-2025年 エジプト展 ミイラ展 2024年-2025年 ゴッホ展 2024年-2025年 バンクシー展 2024年-2025年 ジブリ展 全国まとめ 2024年-2025年 ピカソ展 2024年-2025年 ミュシャ展 2024年-2025年 マティス展(マチス展) 2024年 […]
国内外より81組が参加 「亀山トリエンナーレ2024」実行委員会が、2024年10月27日(日)〜11月16日(土)、三重県亀山市内を会場に「亀山トリエンナーレ2024」を開催する。 国内外より81組が参加。店舗、空き店舗、民家、公園、文化財建造物などが展示会場となり、平面、立体、インスタレーシ […]
パレード、ワークショップでつながる トリニダード・トバゴ出身で、名古屋市を拠点に活動するアーティスト、 マーロン・グリフィスによるアートプロジェクト《Metamorphosis メタモルフォシス・都市の変容》が2023年11月18日(土)午前11時から正午まで、名古屋・鶴舞公園の奏楽堂で開催され […]
N-MARK B1(名古屋) 2023年10月14〜29日 大嶽涼太 大嶽涼太さんは1999年、岐阜県生まれ。2022年、名古屋芸術大学美術学部卒業。現在は、岐阜県各務原市を拠点に制作している。 筆者は、N-markのアーティストリサーチプログラムである2022年の「BLACK TICKET」の […]
玉山拓郎 + GROUP、寺内曜子、丸山のどか、山城大督が参加 名古屋城で2023年11月29日~12月10日、「名古屋城 秋の特別公開」として、4組の現代アーティストが特別史跡を舞台に新作を発表するアートプロジェクト「アートサイト名古屋城 2023 想像の復元」が開催される。アートサイト名古屋城 […]
愛知の未来の文化を創造するクリエイティブコミュニケーションスペース 愛知県岡崎市のmasayoshi suzuki galleryが2023年11月3日~12月24日、名古屋・栄の愛知芸術文化センター2階に、アートカルチャーセンターIMAイマを2023 年11月3日~12月24日の期間限定でオープ […]
名古屋造形大学ギャラリー 2023年10月10〜28日 インスタレーションに至る前段階を紹介する展示 時間の経過を経た建物の内部空間と向き合いながらインスタレーション作品を手がけた栗本百合子さん(1950-2017年)が、それ以前に制作した絵画や、背景となる資料類を紹介する展覧会である。 栗本さ […]
三重県立美術館とは 三重県立美術館は1982年(昭和57年)9月、中部、東海地区初の本格的な美術館として開館した。初代館長は、美術史家で後に横浜美術館の館長を務めた陰里鐵郎氏。2003年(平成13年)にはリニューアルオープン。柳原義達記念館が開館した。日本の具象彫刻界を代表する柳原義達(1910 […]
2023-2024年のピカソ展 《国立西洋美術館》 ☆パリ ポンピドゥーセンター キュビスム展―美の革命 ピカソ、ブラックからドローネー、シャガールへ 2023年10月3日〜2024年1月28日⇒公式サイト 世界屈指の近現代美術コレクションを誇るパリのポンピドゥーセンターの所蔵品から、キュビスムの […]
岐阜県美術館とは 岐阜県美術館は1982(昭和57)年11月3日に開館した。2019(令和元)年11月3日に約1年間の改修工事を経て、リニューアルオープン。その際、それまでのテーマ「美とふれあい、美と対話する」を改め、「対話」を「会話」に、そして「美を楽しむ」を加えた。学芸スタッフが中心となって展 […]
愛知県立芸術大学サテライトギャラリー SA・KURA(名古屋) 2023年9月30日~10月22日 阿野義久 画家で、愛知県立芸術大学油画専攻教授の阿野義久さんの退任記念展である。1958年、長野県生まれ。愛知県立芸術大学大学院美術研究科絵画専攻修了。愛知県清須市を拠点に制作している。 2022 […]
Gallery NAO MASAKI(名古屋) 2023年10月7〜22日 堀尾貞治 堀尾貞治さんは1939年、神戸市兵庫区生まれ。1965年、第15回具体美術展に初出品し、1966年、具体美術協会の会員となった。 具体には、1972年の解散まで参加。その後、1985年頃からは、一貫して、「あた […]
名古屋画廊(名古屋)2023年10月13〜21日 桑山忠明さんを偲んで 2023年8月に米国の病院で脳出血のため死去した美術家、桑山忠明さんの追悼展が2023年10月13〜21日、名古屋画廊で開催されている。 1932年、名古屋市出身で、ニューヨークを拠点に国際的に活躍した。91歳。記事「名古屋 […]
2025年のエジプト展 ミイラ展 《ツタンカーメン・ミュージアム(横浜みなとみらいPLOT48)》 ☆MYSTERY OF TUTANKHAMEN/ミステリー・オブ・ツタンカーメン~体感型古代エジプト展~ 2024年12月13日~2025年12月25日 《森アーツセンターギャラリー》 ☆ブルックリン […]
豊田市美術館とは 豊田市美術館は、19世紀後半から現代までの美術、デザインや工芸のコレクションを有する美術館として1995年に開館。以来、鑑賞者一人ひとりが作品と対話し、それぞれの作品との関係をつくれる場となることを目指して、コレクションの形成、同時代の作家たちとの展覧会やコミッションワーク、市民 […]
Y² project の第2弾 津市の三重県立美術館で2023年11月3日〜2024年2月4日、「藤原康博 記憶の稜線を歩く」が開催される。 次代を担う美術家を発信しようと、2019年に始まった同美術館のY² project(ワイワイプロジェクト)の第2弾。 Y² projectは、戦後日本の […]
2023-2024年のバンクシー展 《京都市京セラ美術館》 ☆MUCA展 ICONS of Urban Art 〜バンクシーからカウズまで〜 2023年10月20日-2024年1月8日⇒公式サイト ヨーロッパで高い人気を誇る、アーバン・アートと現代アートに特化したドイツ・ミュンヘンの美術館 Mus […]
名古屋市美術館とは 名古屋市美術館(Nagoya City Art Museum)は、愛知県名古屋市の中心にある緑豊かな白川公園内にある。1988年(昭和63年)4月22日に開館。建物は建築家である黒川紀章の代表作である。 コレクション 名古屋市美術館のコレクションは、昭和58年から始められた。 […]