記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「KYOTO EXPERIMENT 京都国際舞台芸術祭 2023」9月30日-10月22日に開催 アーティスト、プログラムの全容発表

「まぜまぜ」をキーワードに出会いと対話を促す

 国内外の実験的な舞台芸術を創造・発信し、芸術表現と社会を新しい形の対話でつなごうと、「KYOTO EXPERIMENT 京都国際舞台芸術祭 2023」が2023年9月30日~10月22日、京都市内のロームシアター京都、京都芸術センター、京都芸術劇場春秋座、THEATRE E9 KYOTO、京都市京セラ美術館などで開催される。チケット前売の発売開始は8月4日

 2010年から開催している先鋭的な舞台芸術祭。演劇、ダンス、音楽、美術、デザイン、建築など、ジャンルを横断した実験的表現が集まり、創造、体験、思考を通じて、新たな可能性を開いていく。

 14回目となる今回は、「まぜまぜ」をキーワードに、多様な⼈々と舞台芸術の出会いと対話が可能になるフェスティバルを目指す。

©︎小池アイ子

 国内外で分断や二項対立的な思考が顕著になる中、変化や交わることを積極的に取り入れ、可変性や流動性、複数性を思考の軸にするのが狙いだ。

 言語・民族・国家といった自明の帰属関係を流動的であると捉え、言語のあり方が変遷していくことや、混在していくこと、個人のアイデンティティが変化し、他者の影響が混じることを考え、世界を捉え直すきっかけとする。

 関西地域をアーティストの視点でリサーチし、未来の創造的な土壌を耕す「Kansai Studies」、世界の12組の実験的な舞台芸術を紹介する「Shows」、実験的表現とそれが生まれる背景や、いまを考えるワークショップ、トークなどの「Super Knowledge for the Future [SKF]」という3つのプログラムがある。

全期間を通じたスケジュールはこちら

▪️Kansai Studies(リサーチプログラム)

⇒詳細はこちら

リサーチメンバー
今村達紀[京都]、谷竜一[京都]、野咲タラ[京都]、迎英里子[滋賀]、山田淳也[兵庫]

▪️Shows(上演プログラム)

⇒詳細はこちら

参加アーティスト ※それぞれが公式サイトのアーティスト・ページにリンクしています
イ・ラン [ソウル(韓国)|オーディオ・パフォーマンス]

©Lang Lee

・チェルフィッチュ [東京(日本)|演劇]

©Jujiro Maki / Masanao Hirayama

・ウィチャヤ・アータマート/ For What Theatre [バンコク(タイ)|演劇]

©Rueangrith Suntisuk

・アリス・リポル/ Cia. REC [リオデジャネイロ(ブラジル)|ダンス]

©Christopher Mavric

・バック・トゥ・バック・シアター [ジーロング(オーストラリア)|演劇]

©Jeff Busby

・山内祥太& マキ・ウエダ [相模原/石垣島(日本)|パフォーマンス]

©Shota Yamauchi

・中間アヤカ [神戸(日本)|ダンス]

・ルース・チャイルズ&ルシンダ・チャイルズ [スイス/アメリカ|ダンス]

©Mehdi Benkler

・デイナ・ミシェル [モントリオール(カナダ)|パフォーマンス]

©Carla Schleiffer

・マリアーノ・ペンソッティ/ Grupo Marea [ブエノスアイレス(アルゼンチン)|演劇]

©Isabel Machado Rios

・サムソン・ヤン [香港|展示]

©Lily Yiyi Chan

▪️Super Knowledge for the Future [SKF] (ワークショップ、トーク等)

⇒詳細はこちら

・KYOTO EXPERIMENT 京都国際舞台芸術祭 2022については、こちら
・ヴォイス・オブ・ヴォイド—虚無の声(YCAM とのコラボレーション)については、こちら
・KYOTO EXPERIMENT 京都国際舞台芸術祭 2021 AUTUMNについては、こちら
・KYOTO EXPERIMENT 2021 SPRINGについては、こちら
・KYOTO EXPERIMENT京都国際舞台芸術祭 2020については、こちら
・らせんの練習 久門剛史 KYOTO EXPERIMENT2019については、こちら

最新情報をチェックしよう!
>文化とメディア—書くこと、伝えることについて

文化とメディア—書くこと、伝えることについて

1980年代から、国内外で美術、演劇などを取材し、新聞文化面、専門雑誌などに記事を書いてきました。新聞や「ぴあ」などの情報誌の時代、WEBサイト、SNSの時代を生き、2002年には芸術批評誌を立ち上げ、2019年、自らWEBメディアを始めました。情報発信のみならず、文化とメディアの関係、その歴史的展開、WEBメディアの課題と可能性、メディアリテラシーなどをテーマに、このメディアを運営しています。中日新聞社では、企業や大学向けの文章講座なども担当。現在は、アート情報発信のオウンドメディアの可能性を追究するとともに、アートライティング、広報、ビジネス向けに、文章力向上ための教材、メディアの開発を目指しています。

CTR IMG