- 2022年5月15日
- 2022年5月24日
「雑誌『工藝』の美」豊田市民芸館で6月7日-8月28日に開催
『工藝』第 106 号(アイヌ織物)、第107 号(アイヌ木工品) 雑誌『工藝』全120冊を公開 愛知・豊田市民芸館で2022年6月7日-8月28日、企画展「雑誌『工藝』の美」が開催される。観覧無料。 昭和6年(1931年)に創刊された雑誌『工藝』は、思想家の柳宗悦を中心に編集刊行された民藝運動 […]
『工藝』第 106 号(アイヌ織物)、第107 号(アイヌ木工品) 雑誌『工藝』全120冊を公開 愛知・豊田市民芸館で2022年6月7日-8月28日、企画展「雑誌『工藝』の美」が開催される。観覧無料。 昭和6年(1931年)に創刊された雑誌『工藝』は、思想家の柳宗悦を中心に編集刊行された民藝運動 […]
L gallery(名古屋) 2022年4月23日〜5月15日 伊藤秀男 伊藤秀男さんは1950年、愛知県津島市生まれ。1969年、名古屋市立工芸高校デザイン科卒業。1971年、名古屋造形芸術短期大学洋画科卒業。 名古屋市立工芸高校では、庄司達さんから薫陶を受けた。 絵描きであると同時に絵本作家であ […]
【配給】アルバトロス・フィルム 【提供】ニューセレクト© 2018 by Botero the Legacy Inc. All Rights Reserved 90歳の今も創作 名古屋市美術館で今夏に展覧会も 人間も静物もふっくら、ぷっくりと膨らむユーモアあふれる作風で知られるコロンビアの巨匠、フ […]
© 2020 – HYPE FILM – KINOPRIME – LOGICAL PICTURES – CHARADES PRODUCTIONS – RAZOR FILM – BORD CADRE FILMS – ARTE FRANCE CINEMA -ZDF ロシア演劇界の鬼才 映画監 […]
写真 | 江本典隆、山田憲子、岡田和奈佳、三浦知也、宮田明日鹿画像提供|港まちづくり協議会 名古屋・有松地区で 宮田明日鹿のアート・プロジェクトが始動 2022年7月30日の国際芸術祭「あいち 2022」開幕を前に、参加アーティストの宮田明日鹿が6月4、5日、自身の展示会場となる名古屋・有松地区で「 […]
ラリッサ・サンスール & セーレン・リンド《イン・ヴィトロ》2019年(タグチ現代芸術基金)In Vitro ©︎ Larissa Sansour and Søren Lind, 2019 特集:ラリッサ・サンスール 2019年のベネチア・ビエンナーレで、デンマーク館代表を務めたパレスチナ […]
小劇場演劇の俳優によるコント芝居 東京・下北沢を拠点に活動する劇団「順風男女」による10周年公演「おてんこうてんおてんてん」が2022年6月11、12日、愛知・長久手市文化の家で開催される。小劇場演劇の俳優がコントでとことん笑わせる。 2019年4月以来3年ぶりとなる愛知公演。旗揚げ10周年を記 […]
PHOTO GALLERY FLOW NAGOYA(名古屋) 2022年4月23日〜5月15日 波多野祐貴 YUKI HATANO 波多野祐貴さんは1985年、大阪府生まれ。2009年、同志社大学文学部英文学科卒業。 大阪・豊中市の写真専門ギャラリー、gallery 176などで個展を重ねている […]
黒田直美(ライター) 新野洋×西澤伊智朗 現代美術作家の新野洋と陶芸作家の西澤伊智朗が「アクリル樹脂」と「土」といった全く異なる素材で「自然」を表現した二人展が2022年4月22日〜8月28日、名古屋・新栄のヤマザキマザック美術館で開かれている。 表現手法も年齢も経歴も全く異なる二人から生み出さ […]
布の庭にあそぶ 庄司達 「布の庭にあそぶ 庄司達」展が2022年4月29日~6月26日、名古屋市美術館で開催されている。 愛知県を拠点に50年以上活動を続ける造形作家、庄司達さんの個展である。 〈白い布による空間〉〈Navigation〉〈Cloth Behind〉という3つの代表的シリーズか […]
庄司達 / 新聞紙 初めての再現展示 1970年の第10回日本国際美術展「人間と物質」に出品された造形作家、庄司達さんの新聞紙を使った2つのインスタレーション作品が2022年4月1日〜7月3日、名古屋・栄の愛知県美術館・展示室7で再現展示されている。 一般に布の造形作家として知られる庄司達さんの […]
ishokenの造形 「ishokenの造形 やきものの現在 2022」が2022年3月20日〜5月8日、岐阜・多治見市文化工房ギャラリーヴォイスで開かれている。 出品作家は、加藤委さん、酒井智也さん、田中杏治さん、ターニャ ヘルマンさん、馬場康貴さん、春田里美さん、松村淳さんの7人。 […]
『見えるもの、その先に ヒルマ・アフ・クリントの世界』 カンディンスキーやモンドリアンより早く抽象絵画を完成させていたスウェーデンの女性画家、ヒルマ・アフ・クリント(1862-1944年)の作品に迫るドキュメンタリー映画『見えるもの、その先に ヒルマ・アフ・クリントの世界』が2022年4月30日~ […]
画廊再開 ギャラリーコレクション展を開催 2021年11月30日〜12月25日に開催した「O JUN +五月女哲平展」を最後に、名古屋・上前津の旧スペースを閉じた「ガレリア・フィナルテ」が2022年4月26日、名古屋・伏見の新しいスペース(名古屋市中区栄2-4-11 チサンマンション広小路209) […]
STANDING PINE(名古屋) 2022年4月9日~5月7日 岡崎和郎、ジャンフランコ・ザッペティーニ、ぺ・ランのグループ展 「大地の歌」をテーマにした3人のアーティストのグループ展。岡崎和郎さん、ジャンフランコ・ザッペティーニさん、ぺ・ランさんが参加している。 自然と親和性のある3人の代 […]
演出家、上田久美子が宝塚歌劇団退団後、初の舞台演出! ドラマティックなイタリアオペラの名作、『道化師』と『カヴァレリア・ルスティカーナ』が2023年3月3日、5日、名古屋・栄の愛知県芸術劇場大ホールで上演される。 文化庁の助成を得て、全国の劇場、芸術団体などが新演出で制作する《全国共同制作オペラ […]
『あした、授業参観いくから。』+安田真奈監督ショートフィルム選 名古屋市東区白壁のシアターカフェで2022年4月30日~5月6日、「『あした、授業参観いくから。』+安田真奈監督ショートフィルム選」が開催される。 『あした、授業参観いくから。』が名古屋シネマテークで2、3月に公開され、好評だったの […]
黒田直美(ライター) 2017年、名古屋の中心地・新栄に開館 日本には、全国各地に陶磁器の生産地があり、古くは1000年以上も前から現在まで生産が続く地域もあります。 陶磁器好きの私にとって、全国の窯元めぐりは夢のような旅。遠出が制限されている今、美しい陶磁器に酔いしれることのできる美術館は、旅 […]
なうふ現代(岐阜市) 2022年4月9日〜5月1日 伊村俊見 伊村俊見さんは1961年、大阪府生まれ。金沢美術工芸大彫刻科卒業。多治見工業高校窯業専攻科修了。 黒陶のオブジェを追究し、国際陶磁器展美濃陶芸部門グランプリ、信楽陶芸展大賞、長三賞陶芸展長三賞などを受賞。「非情のオブジェ—現代工芸の1 […]
報道によると、名古屋市の画家で、名古屋女子大元教授の横地洋司さんが2022年4月16日、死去した。76歳。 名古屋画廊などで作品を発表した。人の形象を主題に制作を重ね、油絵具、銅粉、アクリルなどを使った平面作品を中心に、オブジェやレリーフなどのシリーズも発表。不定形な人体によって、人間の存在を深 […]