記事内に商品プロモーションを含む場合があります
CATEGORY

美術

  • 2024年4月13日
  • 2024年4月13日

若月陽子展 佇んで見る A・C・S(名古屋)で2024年4月6-20日に開催

ギャラリーA・C・S(名古屋) 2024年4月6〜20日 若月陽子  若月陽子さんは1959年、愛知県生まれ。1981年、名古屋造形芸術短大洋画コース専攻科修了。木口木版の作家である。2020年、2022年の個展レビューも参照。  植物、虫、鳥の巣などをモチーフに、小さな命とそれらのつながり、循環を […]

  • 2024年4月10日
  • 2024年4月10日

5月1日から2024年度公募を開始 クリエイティブ・リンク・ナゴヤ助成事業

200万円の支援枠を新設  名古屋市が2022年10月に立ち上げた名古屋版アーツカウンシル「クリエイティブ・リンク・ナゴヤ」が、2024年度助成事業の募集要項を発表した。  応募期間は5月1~31日。社会連携の助成を強化する狙いで、本年度は新たに200万円枠1件を新設。100万円枠も1件増やし、5件 […]

  • 2024年4月9日
  • 2024年4月16日

浅田泰子個展 blue ギャラリーアパ(名古屋)で2024年3月30日-4月14日に開催

GALLERY APA(名古屋) 2024年3月30日〜4月14日 浅田泰子  浅田泰子さんは1962年、東京生まれ。1989年、愛知県立芸術大学大学院研修科修了。1990年代から、ギャラリーでの個展、グループ展で精力的に作品を発表している。  愛知県長久手市の「ながくてアートフェスティバル」にも継 […]

  • 2024年4月7日
  • 2024年4月7日

鈴木孝幸 まあるい地球とカクカクの僕 ギャラリーハム ギャラリーハム(名古屋)で2024年3月23日-4月27日に開催

Gallery HAM(名古屋) 2023年3月23日〜4月27日 鈴木孝幸/Takayuki Suzuki  鈴木孝幸さんは1982年、愛知県蓬莱町(新城市)生まれ。2007年に筑波大学芸術研究科修士課程総合造形分野を修了した。名古屋のGallery HAMの個展で着実な進展を見せている。  20 […]

  • 2024年4月3日
  • 2025年2月21日

印象派展 2025-2026年年開催

2024-2025年の印象派展 《上野の森美術館》 ☆モネ 連作の情景 2023年10月20日~2024年1月28日 《大阪中之島美術館》 ☆モネ 連作の情景 2024年2月10日~2024年5月6日 ◉記事「モネ 連作の情景」大阪中之島美術館で2024年2月10日-5月6日に開催 100%モネ。◉ […]

  • 2024年4月3日
  • 2024年5月20日

モネ 連作の情景(大阪中之島美術館)の来場者が20万人突破 <積みわら>が1点増え4点に!4月27日から開場時間を1時間延長 

大阪展会場風景 《ジヴェルニーの積みわら、夕日》が加わる  2024年2月10日から5月6日まで大阪中之島美術館で開催されている「モネ 連作の情景」の来場者が3月28日、20万人を突破した。  本展は、クロード・モネ(1840-1926)の初期から晩年まで約70点の作品によって、その画業を辿り、革新 […]

  • 2024年4月2日
  • 2024年6月30日

『シュルレアリスム宣言』100年 シュルレアリスムと日本 三重県立美術館で2024 年4月27日-6月30日に開催

日本のシュルレアリスムを紹介する約30年ぶりの大規模展  三重県立美術館で2024年4月27日から6月30日まで、「『シュルレアリスム宣言』100年 シュルレアリスムと日本」が開催される。  フランスで誕生した20世紀最大の芸術運動「シュルレアリスム」。人間の無意識や驚異の美を探求し、精神の自由と解 […]

  • 2024年3月31日
  • 2024年3月31日

名古屋市美術館が2024年度展覧会スケジュールを発表

 名古屋市美術館が2024年度の展覧会スケジュールを発表した。 ☆特別展 𠮷本作次 絵画の道行き 2024年4月6日~6月9日  1980年代、美術の分野において、空間を演出するインスタレーションという展示形式が隆盛していく中、大画面に「物語」を紡ぐ具象絵画の一群が現れた。「絵画の復権」を強く印象づ […]

  • 2024年3月29日
  • 2024年9月20日

名古屋・栄にスローアートセンターナゴヤが2024年3月31日にオープン アートプロジェクトとワークショップを展開

SLOW ART CENTER NAGOYA 多様なプログラムを実施  名古屋市中区錦三丁目16番街区の市旧教育館跡地の暫定活用事業として、2024年3月31日に開業する「SLOW ART CENTER NAGOYA」でアート事業と施設運営を行う合同会社コマンドA(東京都千代田区)が、年間を通じて実 […]

  • 2024年3月29日
  • 2024年3月29日

城戸保「駐車空間、文字景、光画」愛知県立芸術大 SA・KURA(名古屋)で2024年3月9-31日に開催

愛知県立芸術大学サテライトギャラリー SA・KURA(名古屋) 2024年3月9~31日 城戸保  城戸保さんは1974年、三重県生まれ。2001年、愛知県立芸術大学大学院美術研究科修了。東京のHAGIWARA PROJECTS、名古屋のSee Saw Gallery + hibitなどで個展を開い […]

  • 2024年3月27日
  • 2024年5月26日

没後100年 富岡鉄斎 京都国立近代美術館で2024年4月2日-5月26日に開催 富山県水墨美術館、愛知・碧南市藤井達吉現代美術館へ巡回

27年ぶりの京都での大回顧展! 重要文化財をはじめ、代表作など200点以上  京都国立近代美術館で2024年4月2日~5月26日、「没後100年 富岡鉄斎」が開催される。京都では27年ぶりの大回顧展。重要文化財をはじめ、200点以上が展示される。本展は、 富山県水墨美術館(2024年7月12日-9月 […]

  • 2024年3月26日
  • 2024年3月26日

豊田市民芸館(愛知) 企画展「美しき手仕事 -新収蔵品を中心に-」2024年4月9日-6月30日に開催

絹格子着尺 青田美穂  近年収集した手工芸品、寄贈を受けた資料など約150点を展示  愛知・豊田市民芸館で2024年4月9日~6月30日、 企画展「美しき手仕事 -新収蔵品を中心に-」が開催される。「美しき手仕事」をテーマに、近年収集した手工芸品、寄贈を受けた資料など約150点を紹介する。  第一民 […]

  • 2024年3月26日
  • 2024年3月26日

三重県立美術館が2024年度展覧会スケジュールを発表

 三重県立美術館が2024年度の展覧会スケジュールを発表した。 ☆藤島武二没後80年 鹿子木孟郎生誕150年 洋画の青春―明治期・三重の若き画家たち 2024年1月27日~4月14日  日本で油彩画が普及し始めた頃、のちに近代美術史に名を遺す藤島武二、鹿子木孟郎、赤松麟作らが図画教師として三重に赴任 […]

  • 2024年3月24日
  • 2024年3月26日

岐阜県美術館が2024年度展覧会スケジュールを発表

 岐阜県美術館が2024年度の展覧会スケジュールを発表した。 ☆ルドンコレクションから:聖アントワーヌの誘惑 2024年1月5日~4月7日 ☆ぎふの日本画 おいしかったよ すばらしい鮎だ 書簡にみる画家と岐阜の人々の交流 2024年3月12日〜6月16日 ☆クロスアート4 ビロンギング -新しい居場 […]

  • 2024年3月23日
  • 2024年10月2日

愛知県美術館が2024年度の展覧会スケジュールを発表

 愛知県美術館が2024年度の展覧会スケジュールを発表した。 ☆コレクションズ・ラリー 愛知県美術館・愛知県陶磁美術館共同企画 2024年1月16日〜4月14日  縄文から現代までのコレクションの中から、4つのテーマに沿って作品を紹介。美術、陶芸といったジャンルを越えて作品が共鳴しあう。 ☆コスチュ […]

  • 2024年3月23日
  • 2024年3月24日

岐阜県現代陶芸美術館が2024年度展覧会スケジュールを発表

 岐阜県現代陶芸美術館が2024年度の展覧会スケジュールを発表した。 ☆うつわの大中小展 -大きさから、やきものを解剖する- 2024年3月16日~5月26日  一般に、碗や皿、壺などの器物は、それぞれの用途に応じて、おのずとその大きさが決まっている。例えば、抹茶碗なら掌にすっぽりと収まる寸法、洋食 […]

  • 2024年3月23日
  • 2024年3月23日

「小松宏誠展 光と影のモビール 空と歌」文化フォーラム春日井(愛知県)で2024年4月26日-5月19日に開催

空中を浮遊する作品が生み出す光と影の美しい世界  「小松宏誠展 光と影のモビール 空と歌」が2024年4月26日〜5月19日、愛知県春日井市の文化フォーラム春日井で開かれる。  「浮遊」と「羽根」への興味を原点に「軽さ」「動き」「光」をテーマとした作品を作り出すアーティスト、小松宏誠。  2010年 […]

  • 2024年3月23日
  • 2025年3月7日

徳川美術館(名古屋)が2024年度展覧会スケジュールを発表

 徳川美術館(名古屋)が2024年度展覧会スケジュールを発表した。 ☆特別展 花咲い、風の吹くらん 2024年4月13日~6月2日  咲き誇る花、花を散らす風…。人々は自然の風物を詩歌に詠み、心情を投影してきた。風や雨など変化に富んだ自然現象に注目して、古典文学や絵画・工芸にみられる風雅の世界を紹介 […]

>
CTR IMG