記事内に商品プロモーションを含む場合があります

特別展 もしも猫展 名古屋市博物館で7月2日-8月21日

猫が人だったら、人が猫だったら。

 猫を人間のように擬人化して描いた浮世絵師の歌川国芳(1798〜1861年)を中心に、江戸時代のユニークな表現を集めて紹介する特別展「もしも猫展」が2022年7月2日~8月21日、名古屋市博物館で開催される。

 本展は、写真撮影OK(一部の作品を除く。フラッシュや動画は禁止)。

 

展覧会概要

会  期:2022年7月2日(土)~8月21日(日)
休 館 日:7月4、11、19、25、26日、8月1、8日
開館時間:9時30分~17時(入場は16時30分まで)
主  催:名古屋市博物館、中京テレビ放送

観覧料

通常料金

一般高校・大学生小・中学生
1,600円(1,400円)1,000円(800円)500円(300円)

※( )内は前売および20名以上の団体料金。
※前売券販売は7月1日(金)まで。
※高大生・中学生は学生証等を提示。
※チケットは名古屋市博物館、チケットぴあ(Pコード=686-041)、ローソンチケット(Lコード=45227)、セブンチケット(セブンコード094-573)、イープラス、Boo-Wooチケットなどで販売。
※名古屋市交通局の一日乗車券・ドニチエコきっぷを利用して来館した人は当日料金より100円割引。
※身体等に障害のある人は手帳、難病患者の人は受給者証を提示すると、本人と介護者2名まで当日料金の半額になる。

3館前売セット券

 本展と同時期に名古屋市で開催される2つの展覧会《名古屋市科学館「特別展 宝石~地球がうみだすキセキ~」(7月9日~9月19日)、名古屋市美術館「ボテロ展 ふくよかな魔法」(7月16日~9月25日)》を鑑賞できる前売セット券がある(枚数限定)。

 前売価格合計4,600円が3,700円となる。購入はローソンチケット(Lコード=45368)またはセブンチケット(セブンコード094-573)で。

相互割引

 下記の各展覧会観覧券(半券可)の提示で、特別展「もしも猫展」の当日料金が100円引きとなる。同様に「もしも猫展」の観覧券(半券可)で下記の各展覧会の当日料金が100円引き。いずれも、1枚につき1名のみ有効で、他の割引制度との併用はできない。

特別展 宝石~地球がうみだすキセキ~

 2022年7月9日(土曜)~9月19日(月曜・祝日) 名古屋市科学館

ボテロ展 ふくよかな魔法

 2022年7月16日(土曜)~9月25日(日曜) 名古屋市美術館

展示構成(公式サイトより)

第1章)くらべてみる

 擬人化表現はパロディの一種だが、今では、江戸時代の人々が味わった楽しさが分かりにくくなっている。

 そこで、まず、擬人化して描いた作品と元となったイメージを具体的に見比べ、擬人化表現の魅力を再発見する。

第2章)擬人化の効能

 室町時代から江戸初期にかけて、人間以外のものが主役となる「異類物いるいもの」が創作された。ここでは、「異類物」の系譜をひく御伽草子や幕末の風刺画など、江戸時代から明治にかけての擬人化表現の歴史を概観する。

 歌川国芳の滑稽な戯画も見逃せない。

第3章)おこまものがたり

 天保13(1842)年、雌猫 “おこま” が主人公の合巻『朧月猫の草紙おぼろづきねこのそうし』(山東京山作、歌川国芳画)が刊行され、シリーズ化されるほどの人気を得た。

 本展では、異類の婚礼儀礼をつづった「嫁入物よめいりもの」の流れのなかに『朧月猫の草紙』を位置づけ、さらに後世へ与えた影響として、おもちゃ絵への展開をみる。

 京山、国芳という大の猫好きコンビによって、江戸時代のさまざまなイメージが巧みに織り込まれた “おこま” ちゃんの、波乱万丈の人生ならぬ “猫生” が楽しめる。

第4章)人、猫になる

 天保12(1841)年頃、歌川国芳は「猫の百面相」なる団扇絵を制作する。猫を人間らしいしぐさで描くばかりでなく、実在する歌舞伎役者を猫に仕立てるという趣向は、国芳ならではの新機軸だった。

 これによって、役者戯画の幅が大きく広がった。

【特集】おしゃべりな顔、百面相

 思わずセリフを付けたくなるぐらい表情が豊かである国芳作品。天保11(1840)年頃から、国芳は、さまざまな状況下に置かれた人間の表情をとらえた絵「百面相」を集中的に発表している。

 「こんな人、いるよなあ。」「これは、もしかしてあのシチュエーション?」と、時代を超えて共感できる面白さに溢れている。

第5章)国芳のまなざし

 対象物をいかに観察し、描くか。アイデアをどのように膨らませるか。展覧会の最後に、浮世絵師、歌川国芳のあふれる才と魅力を存分に堪能する。

関連イベント

記念講演会「国芳、猫を描く」

日時:7月16日(土)13時30分(開場は13時00分)
会場:地下1階 講堂
講師:名古屋市博物館学芸員 津田卓子
定員:先着110名(事前申し込み)
料金:無料(ただし本展観覧券の半券が必要)

名古屋市電子申請サービスから申し込む。

最新情報をチェックしよう!
>文化とメディア—書くこと、伝えることについて

文化とメディア—書くこと、伝えることについて

1980年代から、国内外で美術、演劇などを取材し、新聞文化面、専門雑誌などに記事を書いてきました。新聞や「ぴあ」などの情報誌の時代、WEBサイト、SNSの時代を生き、2002年には芸術批評誌を立ち上げ、2019年、自らWEBメディアを始めました。情報発信のみならず、文化とメディアの関係、その歴史的展開、WEBメディアの課題と可能性、メディアリテラシーなどをテーマに、このメディアを運営しています。中日新聞社では、企業や大学向けの文章講座なども担当。現在は、アート情報発信のオウンドメディアの可能性を追究するとともに、アートライティング、広報、ビジネス向けに、文章力向上ための教材、メディアの開発を目指しています。

CTR IMG