記事内に商品プロモーションを含む場合があります

イメージフォーラム・フェス2020 11.21-23 愛知芸術文化センターで開催

イメージフォーラム・フェス2020

 最先端の映像表現の祭典「イメージフォーラム・フェスティバル2020」(イメージフォーラム主催、愛知県美術館共催)が2020年11月21〜23日、名古屋・栄の愛知芸術文化センター12階アートスペースA、EFで開かれる。今年で34回目。

 テーマは、“オン・スクリーン”上映について。
 メディア環境の急激な変化にコロナ禍が加わった状況下で、上映する行為、シネマというシステムそのものを考察した。

 東京会場で、全回満席となったケリー・ライカート監督作品「ミークス・カットオフ」など、厳選した11プログラムを上映する。

1回券一般1200円、学生800円(当日券のみ)。インスタレーション作品は、無料で鑑賞できる。

プログラム

※各プログラムは、公式サイトの作品説明にリンクしています。

特集上映など(5プログラム)

G3 「スクリーニング・コレクティブ新世代:“グッチーズ・フリースクール”3」

ミークス・カットオフ
ミークス・カットオフ

 ケリー・ライカート監督作品「ミークス・カットオフ」を上映する。1作品103分。
 個人レーベルのインディペンデント・オルガナイザーによる今見たい作品、上映すべき作品を特集する試みの1つ。東京で人気を呼んだプログラムで、今回の目玉となっている。

H1 マリー・ロジェ特集:マリーのワンダーランド1

フェリックス・イン・ワンダーランド
フェリックス・イン・ワンダーランド

3つのマリー・ロジェ特集のうちの1つ。「トニー・コンラッド:ドリーミニマリスト」「フェリックス・イン・ワンダーランド」の2作品74分。

I  ペーター・チェルカススキー:暗室からやって来た映画作品たち

アウタースペース
アウタースペース

ファウンド・フッテージ映画の巨匠ペーター・チェルカススキーのフィルム作品傑作選。7作品86分。

LIVE3 オン・スクリーン:LIVE3 村上賢司

後ろに振り向け!
後ろに振り向け!

村上賢司監督による作品「後ろに振り向け!」(8ミリ/45分/2017年)の上映ライブ。

L3 鈴木志郎康 特集3

15日間
15日間

4つある鈴木志郎康特集の1つ。「日没の印象」と並ぶ代表作「15日間」(16ミリ/90分/1980年)を上映する。毎日のできごとを15日間にわたってカメラに向かって語るという形式の日記映画。

公募部門「東アジア・エクスペリメンタル・コンペティション」(6プログラム)

 6プログラムは、公募部門「東アジア・エクスペリメンタル・コンペティション」。日本、中国、香港、台湾、韓国の東アジア地域を対象とし、昨年を上回る462件の応募作から、ドキュメンタリー、アニメーション、実験映画など、多種多様な東アジアの今を映し出す25作品がノミネートされた。

A 東アジア・エクスペリメンタル・コンペティション1

優秀賞のマー・ランホア「盗賊にも仁義あり」(中国)など5作品83分。

B 東アジア・エクスペリメンタル・コンペティション2

林勇気×京都大学iPS細胞研究所(CiRA)「細胞とガラス」(日本)など4作品86分。

C 東アジア・エクスペリメンタル・コンペティション3

13
13(大賞)

大賞の磯部真也「13」(日本)など5作品80分。

D 東アジア・エクスペリメンタル・コンペティション4

「赤い玉がない!」(日本)など5作品78分。

E 東アジア・エクスペリメンタル・コンペティション5

優秀賞のタン・ハン「ピンク・マオ」(中国)、優秀賞のKURiO「I AM NOT HERE」(日本)など5作品78分。

F 東アジア・エクスペリメンタル・コンペティション6

寺山修司賞のキム・ドンリョン + パク・キョンテ「妊娠した木とトッケビ」(韓国)1作品115分。

インスタレーション

Mは、マーチ(行進)のM
伊藤隆介/ミクストメディア、プロジェクター/2020(日本)

ミニチュアと映像装置を組み合わせたインスタレーション作品を多数制作している伊藤隆介の新作。フリッツ・ラングの『メトロポリス』へのオマージュで、映画の黎明期に製作された映像装置のひとつ「キノーラ」と小型カメラを組み合わせている。『メトロポリス』に登場する女性ロボット「マリア」の行進に、テクノロジーと近代史に対する作者のユーモアを含んだ批評精神がキノーラの映像とともに重なっていく。
協力:苫小牧市美術博物館

 

最新情報をチェックしよう!
>文化とメディア—書くこと、伝えることについて

文化とメディア—書くこと、伝えることについて

1980年代から、国内外で美術、演劇などを取材し、新聞文化面、専門雑誌などに記事を書いてきました。新聞や「ぴあ」などの情報誌の時代、WEBサイト、SNSの時代を生き、2002年には芸術批評誌を立ち上げ、2019年、自らWEBメディアを始めました。情報発信のみならず、文化とメディアの関係、その歴史的展開、WEBメディアの課題と可能性、メディアリテラシーなどをテーマに、このメディアを運営しています。中日新聞社では、企業や大学向けの文章講座なども担当。現在は、アート情報発信のオウンドメディアの可能性を追究するとともに、アートライティング、広報、ビジネス向けに、文章力向上ための教材、メディアの開発を目指しています。

CTR IMG