1995年11月に開館し、30周年を迎える豊田市美術館で2025年11-12月、開館30周年記念イベントが開催される。
寺尾紗穂 庭園スペシャルライブ
美術作家とのコラボレーションや各地の古謡のリサーチ、文筆活動など幅広い表現をしているミュージシャン、寺尾紗穂さんを招き、庭園でスペシャルライブを開く。寺尾さんの透き通る歌声とピアノを楽しめる。
日時:10月13日 ( 月・祝 ) 午後3時30分開演
会場:美術館庭園 ※雨天時は髙橋節郎館エントランス
事前予約不要、参加費無料
*座席等はないので、レジャーシートなどを要持参。
横浜×広島×豊田 3 館長トーク「美術館のこれから」
国内の市立美術館、3 館長による鼎談を開催します。美術館に対する期待や役割も多様化するなか、この先の美術館の未来について自由闊達に話す。
日時:11月16日(日)午後2時~
登壇者:蔵屋美香(横浜美術館館長)、寺口淳治(広島市現代美術館館長)、高橋秀治(豊田市美術館館長)
会場:美術館講堂
定員:先着170名、事前予約不要、聴講無料
「カラオケコモンズ」
豊田市にはブラジルに次いでベトナム出身の方が多く暮らしている。ベトナム美術に詳しい作家の東方悠平さんと一緒に、美術館でベトナム文化に触れる展示とイベント(東方さんによるレクチャー、ベトナムカラオケ&DJ)を開催する。デカスプロジェクトとの連携事業。
【イベント】
日時:11月22日(土)午後1時~夕暮れ
作家:東方悠平(アーティスト)
会場:美術館庭園 ※雨天時は美術館講堂
事前予約不要、参加費無料
【展示】
会期:11月15日(土)~30日(日)
会場:美術館ミュージアムショップ横
連続美術講座 vol.4「登山と美術の 100 年史」
豊田市美術館の学芸員が、美術館の外に出て、市内の様々な場所でそれぞれの選りすぐりの話題について話をする連続講座。今回は、多面的な顔をもつ「山」を芸術家たちがどう描いてきたか。登山好きの学芸員が、多彩な作品を通して紹介する。
日時:11月23日(日)午後3時30分~4時30分
講師:亀山裕亮(豊田市美術館学芸員)
会場:逢妻交流館 中会議室
定員:先着 30 名、事前予約不要、聴講無料
ちょっと大き過ぎた小屋を解体しますので、( 霊力が込められるかもしれない ) 盾と ( タオパイパイなら乗りこなせる) スケボーにつくりかえて持って帰ってください。手伝います。
昨年度開催の展覧会「しないでおく、こと。」にあわせて庭園に設置された小屋「Hut F」。本作の製作に携わった建築家集団 dot architects とアーティスト集団 contact Gonzo がその解体パフォーマンスと、部材を使用したワークショップを開催する。
日時:11月29日(土)・30日(日)
会場:美術館庭園
講師:contact Gonzo×dot architects
参加費無料
迎英里子トーク& パフォーマンス
「星と星図Ⅱ」で新作《approach 14.0》を展示中の迎英里子が、作品内でパフォーマンスを行うとともに自作について語る。
日時:12月6日(土)午後2時~
作家:迎英里子
会場:展示室4ほか
参加費無料(ただし当日の観覧券が必要)
映画上映会「松前君とトヨタ君の映画」(大木裕之監督作品)
昨年開催の展覧会にあわせて、豊田市で撮影した映像を中心に編集製作された映画「松前君とトヨタ君の映画」。上映会開催以降、現在まで編集の続く同作の最新バージョンを上映する。
日時:12月14日(日)午後2時~/午後4時~ (2回)
上映時間:60分
会場:豊田市美術館講堂
定員:先着170名、鑑賞無料