記事内に商品プロモーションを含む場合があります

中谷ゆうこ展「くうきのてざわり」 ハートフィールドギャラリー(名古屋)で4月17日まで

ハートフィールドギャラリー(名古屋) 2022年4月7日〜17日

中谷ゆうこ

 中谷ゆうこさんは1966年、愛知県出身。新制作協会に所属した洋画家、加藤金一郎さん、丹羽和子さんのもとで絵画を学んだ。この2人は、筆者も新聞記者時代にお世話になった。

 赤ちゃんの顔が浮遊するようなイメージの絵画で2001年、夢広場はるひ絵画ビエンナーレ(愛知県春日町主催、現在は清須市主催)で優秀賞を受賞。

  2005年にはVOCA展に出品した。以後も、対象を抽象化させるなどモチーフを変化させながら絵画を中心に制作。欧州での制作経験以後、インスタレーションも手掛けるようになった。

中谷ゆうこ

 ハートフィールドギャラリーでは、2017年、2020年に続き、2年ぶりの個展。 2020年の個展は「中谷ゆうこ展 ハートフィールドギャラリー(名古屋)で11月8日まで」を参照。

 また、2021年の「ながくてアートフェスティバル」など、地域のアート展にも精力的に参加している。

 色彩を抑え、生命的、植物的な形態からイメージを広げた幻想的な絵画空間をつくるのは一貫しているが、作品はそのつど、かなり変化している。

中谷ゆうこ

 具体的なものをモチーフに形や線が前面に出てくる作品があるかと思えば、逆に、線を使わず、多様な油絵具を混ぜ広げるように画面全体の空間をつくることもある。

 例えば、2021年の「ながくてアートフェスティバル」では、形や輪郭を捨象し、オーロラのような光が群れ踊るような絵画空間と、力強い線による襞が折り重なったようなイメージと、2つの異なるタイプの作品が展示された。

 いわば、無限的なイメージと、有限的なイメージという両極端な方向である。

 それらは、赤ちゃんの顔を抽象化していく中で、鼻が突起物として残った球体になり、さらに、生命の象徴、花、あるいは魂のかたちの表象になっていく中で、テーマを普遍化していく過程と重なっていた。

2022年 くうきのてざわり

中谷ゆうこ

 今回の個展では、昨年の「ながくてアートフェスティバル」に並んだ作品との関係でいえば、 輪郭が消える方向をさらに進めた感じ。

 空間がより豊かに、包み込むような流れのようになって、精神的性も高まった印象を受ける。

 それは、空気のような命の粒子の流れ、命あるこの世界の生きとし生けるものに流れ込み、ある形たらしめるおおもとの力、精気のようなものと言ってもいいだろう。

 画面がとても大きなものになっているが、単なるスケール感を超えて、力強くなっている。形や輪郭から離れながらも、そこにみなぎるものを感じさせるのである。 

中谷ゆうこ

 輪郭や明確な形から解放されつつも、単に癒やされるものではなく、すべてを包み込むようなおおらかな力、優しくも命を命たらしめる活力が読み取れる。

 前回の個展の作品で、中谷さんがインスピレーションを受けたスウェーデン・ストックホルム郊外の世界遺産「森の墓地」(スコーグスシュルコゴーデン)は、今回の作品にもつながっているはずである。

 というのも、この墓地のランドスケープは、生命の循環、再生をテーマにしているからだ。

 2020年は、そこから、細胞、垂直に伸びた茎や、花のような形象が生まれ、芽吹き、希望、再生がイメージされたが、今回は、形も色彩もとことん省いていった。

中谷ゆうこ

 一部の作品では、人間が手を合わせたようなイメージが基になっているが、そうしたことを知らなくても、中谷さんの作品が、宇宙に流れる命、祈り、共生感のようなものをテーマにしていることは感じられるだろう。

 暴力によって多くの命が失われているロシアによるウクライナ侵攻を思うと、この祈りに、作品を見た多くの人が共感するのではないだろうか。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。(井上昇治) 

最新情報をチェックしよう!
>文化とメディア—書くこと、伝えることについて

文化とメディア—書くこと、伝えることについて

1980年代から、国内外で美術、演劇などを取材し、新聞文化面、専門雑誌などに記事を書いてきました。新聞や「ぴあ」などの情報誌の時代、WEBサイト、SNSの時代を生き、2002年には芸術批評誌を立ち上げ、2019年、自らWEBメディアを始めました。情報発信のみならず、文化とメディアの関係、その歴史的展開、WEBメディアの課題と可能性、メディアリテラシーなどをテーマに、このメディアを運営しています。中日新聞社では、企業や大学向けの文章講座なども担当。現在は、アート情報発信のオウンドメディアの可能性を追究するとともに、アートライティング、広報、ビジネス向けに、文章力向上ための教材、メディアの開発を目指しています。

CTR IMG