記事内に商品プロモーションを含む場合があります

岐阜県現代陶芸美術館 Human and Animal 土に吹き込まれた命 4月24日〜6月20日

ベス・カヴェナー《Shadow Partner》 2018年 Jason Jacques Gallery and the Artist 蔵 Courtesy of the Jason Jacques Gallery and the Artist

Human and Animal 土に吹き込まれた命

ステファニー・クエール《Orangutan》 2016年
作家蔵Photo: Masaki Ogawa

  人と動物という根源的なモチーフに土素材を通じて向き合う5作家の作品を紹介する展覧会「Human and Animal 土に吹き込まれた命」が 2021年4月24日〜6月20日、 岐阜県多治見市の岐阜県現代陶芸美術館で開催される。

  5作家は、ベス・カヴェナー(米国)、スーザン・ホールズ(英国)、奈良美智(日本)、ステファニー・クエール(英国)、キム・シモンソ ン(フィンランド)。陶作品や関連作品を合わせ、約100点を展示する。

 アート、デザイン、陶芸、彫刻など芸術ジャンルの境界が溶け合い、作品がさまざまな素材、手法によって制作される中、長く陶芸の素材であった土も広く造形素材として捉え直されている。

 素材としての土に、従来の陶芸分野に留まらない幅広い表現の可能性が見いだされているともいえる。

 本展では、それぞれの作家が、土素材の特質にいきものの生命力とリアリティを重ね合わせて表現している。

 見る者は、多彩な作品を通じて、土がもつ力、土のアートの新たな動向に触れることができるだろう。

スーザン・ホールズ《キリン》 1993年
滋賀県立陶芸の森陶芸館蔵

■会期
2021年4月24日(土)~6月20日(日)
■会場
岐阜県現代陶芸美術館 ギャラリーⅠ
■開館時間
午前10時~午後6時(入館は午後5時30分まで)
■休館日
月曜日(ただし、5月3日[月・祝]は開館)、5月6日(木)
■観覧料
一般900円(800円)、大学生700円(600円)、高校生以下無料
*( )内は20人以上の団体料金

キム・シモンソン《Moss Princess》 2018年
作家蔵Photo: Kim Simonsson

見どころ

土の造形の力を感じさせる、個性豊かないきものたちが集合

 土の特質を活かして、いきいきと表現された人や動物たち。躍動感やリ アリティにあふれる力強い造形は、人間の心理や動物の本能、自然と人間との距離など、さまざまな要素を浮かび上がらせる。

日本では初紹介となる作家も!土のアートの最先端を紹介 奈良美智さん(Yoshitomo Nara)も

 日本や米国、ヨーロッパで今注目される5作家、ベス・カヴェナー(1972年生まれ、米国)、スーザン・ホールズ(1966年生まれ、英国)、奈良美智(1959年生まれ、 日本)、ステファニー・クエール(1982年生まれ、英国)、キム・シモンソン(1974年生まれ、フィンランド)の作品を紹介。

 日本では本展が初めての本格的な作品紹介の場となるベス・カヴェナーなど、土のアートの可能性を広げる作家たちの近作を一堂に紹介する。

奈良美智《森の子》 2020年
作家蔵  ©Yoshitomo Nara 
Photo: Keizo Kioku

イベント

◎講演会「世界の野生動物を追って」

▼日時
5月22日(土)14:00~15:30
▼講師
前川貴行さん(動物写真家)
▼会場
セラミックパークMINO イベントホール
▼参加費
無料
▼定員
50人、 要事前申込で受付開始は4月24日(土) 10:00〜
電話0572-28-3100/メールmomca-event@cpm-gifu.jp

◎知る!造形講座 森を歩けばひらめきに出会う

▼日時
5月22日(土)・23日(日)10:30~12:30
▼講師
天野裕夫さん(彫刻家・多摩美術大学工芸学科客員教授)
▼会場
セラミックパークMINO
▼参加費
500円
▼定員
20人(対象:小学3年生以上)、 要事前申込で受付開始は4月24日(土) 10:00〜
電話0572-28-3100/メールmomca-event@cpm-gifu.jp

◎ギャラリートーク

▼日時
5月16日、5月30日、6月13日(日)、各日14:00~
▼参加費
無料、要観覧券 (高校生以下無料)

最新情報をチェックしよう!
>文化とメディア—書くこと、伝えることについて

文化とメディア—書くこと、伝えることについて

1980年代から、国内外で美術、演劇などを取材し、新聞文化面、専門雑誌などに記事を書いてきました。新聞や「ぴあ」などの情報誌の時代、WEBサイト、SNSの時代を生き、2002年には芸術批評誌を立ち上げ、2019年、自らWEBメディアを始めました。情報発信のみならず、文化とメディアの関係、その歴史的展開、WEBメディアの課題と可能性、メディアリテラシーなどをテーマに、このメディアを運営しています。中日新聞社では、企業や大学向けの文章講座なども担当。現在は、アート情報発信のオウンドメディアの可能性を追究するとともに、アートライティング、広報、ビジネス向けに、文章力向上ための教材、メディアの開発を目指しています。

CTR IMG