記事内に商品プロモーションを含む場合があります

市橋安治展 ギャラリーA・C・S 没後1年・生誕72年〜銅版画、ドローイング&油彩〜

ギャラリーA・C・S(名古屋) 2020年8月18〜29日

 昨夏、ギャラリーA・C・Sでの展覧会の直前に突然、帰らぬ人となった市橋安治さんの没後1年の展示である。A・C・Sの画廊主であり、妻として愛する画家を人生をかけて支え続けた佐藤文子さんは今後も、夏に市橋さんの作品を展示したいと語る。

 誕生日である8月20日前後には、生前も市橋さんの展覧会が開かれてきた。市橋さんの誕生日がたまたま、画廊が休むお盆の時期で、身内の展覧会をしやすい時期だったこともあり、恒例のタイミングとなったのである。

 昨年の展覧会の準備中、佐藤さんが「やっぱり(絵描きになったことの)恩師はゴッホなの?」と聞くと、「そうだ」と答えたという市橋さん。佐藤さんは、亡くなることを全く予期しない中でありながら、そのことを確認できて良かったと振り返る。ゴヤの影響を強く受けながら、恩師は市橋さんの人生を決定づけたゴッホというわけである。

 市橋さんは、既に小学校5年生の頃、ゴッホの伝記を読み、絵描きになりたいと思うようになっていた。岐阜東高校では、授業が嫌で図書室で本ばかり読んだ。高校3年への進級前にこっそり続けていたバイク通学がばれ、退学。19歳の頃には、中部独立美術展に出品している。

 市橋さんは、その生涯に触れて感銘を受けたゴッホを師と仰ぎつつ、ゴヤの黒い絵にひかれて、妻となった佐藤さんとともに1971年にスペインへ渡り、ゴヤの版画に出合った。日本から技法書を取り寄せ、独学で夢中で制作した第一作が、昨夏の展覧会の案内状にも使われた作品「異邦人」だった。

 スペイン時代の銅版画とシルクスクリーン作品が並んだ2019年の展示「初期の版画73〜76」と、亡くなる直前の様子、スペイン時代については、「市橋安治 初期の版画 1973〜76  市橋さんを偲んで」を参照してほしい。また、2021年の「市橋安治展 没後2年・生誕73年 ’90年代~2000年代の表現『人物像から顔へ』」も参照。

市橋安治
36歳のときの「自画像」(1984年)

 今回は、昨年の展示の延長線上にあるスペイン滞在時の後半、1975年頃から帰国後の83年頃までのカラーエッチング、ドローイング作品20点余りに、4点の油彩を加えた構成である。

 油彩は、絵を始めて間もない18歳の作品「GOGHによる 悲しみ」(1966年)、スペインに渡って3カ月後、23歳のときに描いた油彩の「自画像」(1971年)、36歳のときの「自画像」(1984年)、関連作品の「無題」(1993年)の4点である。

 いわば、おおむね、市橋さんの青春時代の輝きのある作品の紹介である。

 スペイン滞在は5年半弱。いったん帰国しようと決め、1976年10月にスペインを発ち、帰国する。名古屋で新たな生活に踏みだすと、絵画と版画の画風がどんどん変わっていった。今回は、その変化を見てもらう展示になっている。展覧会の案内状には、「MadridからNagoyaへ、その変容」と書かれてある。

 佐藤さんによると、市橋さんの「絵を描く、版画を創る」とは「心のまま」を表現することであった。とすると、この変容が何を意味するのか気になるところだが、周囲に支配されずに、自分が好きなものを描いていたことを伝えたいというのが佐藤さんの思いである。

 以下、作品を紹介する。

 1966年の油彩作品「GOGHによる 悲しみ」は、1966年10月15日との記載があり、18歳のときの油彩である。ゴッホの初期ドローイングの重要作品として高く評価され、よく知られた「悲しみ」を油彩で描いている。

 タイトルは、「GOGHによる」が小さな字で書かれ、「悲しみ」はそれより大きい。

 ゴッホ自身がこのドローイングを画家になる決心をしてから2年後に描き、市橋さんもそれと同様に、憧憬したゴッホの絵を画家としての最初期に描いた作品であること、ゴッホ自身がモデル女性の貧困、絶望、苦悩と救済をテーマとしていることなどを踏まえると、多感な18歳の市橋さんが、ゴッホに自分を重ね、あるいは、彷徨い生きるモデルの女性を想像し、人間を、人生を問い、この作品を描いたのではないかと推察される、とても意味深な作品である。

市橋安治

 

 作品は、とても力のある魅力的なものである。暗色の厚塗りで、力強く、一つ一つが確固とした意思のような筆致で織り込まれているようである。

市橋安治

 油彩の「自画像」(1971年)は、市橋さん夫妻がスペインに到着して3カ月後に描かれた作品。市橋さんが23歳のときである。キャンバスに向かっている市橋さんが、モノトーンで描かれたが、体が影に沈み、全体が背景の地に溶解するような画面が印象深い。

市橋安治

 今回、出品された作品のうち、滞欧時期の75、76年から帰国後7年ほどの83年ぐらいの作品は、スペイン時代の制作スタイルを濃厚に引き継ぎながら、新たな展開を模索していた時期でもある。

 1つの壁面に並ぶ4点のドローイングは、スペイン時代のゴヤの影響が強く残る黒色のモノトーン作品である。一部、コラージュや、スクラッチ技法も使っている。スペイン滞在中に共感したスペインのアンフォルメル画家、アントニオ・サウラの画風も反映されているように思えた。 

 その中のある作品では、人間のイメージが不定形になるほど、変形しながら地中にあり、目のような細胞が増殖したようになっている。

市橋安治

 次第に、色彩が変化し、また、イメージも多様化する。スペインに渡った頃の原点を大事にしながらの試行錯誤が見て取れる。

市橋安治

 また、画面の右に類型化された男性が折り重なるように積み上げられたユーモラスな水彩・パステル作品「無題」は、一見、カリカチュア風。「佳日」と題された版画など、当時の作品でよく取り上げたモチーフを描いている。それまでの雰囲気を一変させた作品と言ってもいいだろう。

市橋安治

 マントを頭から被った人間が背を向け、杖を支えに座っている。そんなイメージのドローイング「月光」(1983年)、それとの関連作品の油彩画「無題」(1993年)がある。これらの作品は、ある意味で、イメージがシンプルに分かりやすくなった半面、主題の抽象度は高くなっている。

市橋安治

市橋安治

 重い空気を感じた日本を離れ、スペインで解き放たれ、自分の感じる人間像、自身の内なる存在と素直に対話しながらも、帰国後は、絵が変化している。今となっては、想像するしかないのだが、日本では、感じるものが違ったのかもしれない。あるいは、日本社会の中で人間観が微妙に変化したのか。

 空気を読まないといけないプレッシャーを知らないうちに感じていたのかもしれない。帰国し、70年代後半から80年代にかけては、中部読売美術展、中日展、自由美術協会展に出品し、1985年には、自由美術の会員に推挙されている。

 市橋さんは、デフォルメした人間を描いてきた。それは、内なる市橋さんでありながら、内なる私たちであり、この世界そのものであった。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。(井上昇治)

最新情報をチェックしよう!
>文化とメディア—書くこと、伝えることについて

文化とメディア—書くこと、伝えることについて

1980年代から、国内外で美術、演劇などを取材し、新聞文化面、専門雑誌などに記事を書いてきました。新聞や「ぴあ」などの情報誌の時代、WEBサイト、SNSの時代を生き、2002年には芸術批評誌を立ち上げ、2019年、自らWEBメディアを始めました。情報発信のみならず、文化とメディアの関係、その歴史的展開、WEBメディアの課題と可能性、メディアリテラシーなどをテーマに、このメディアを運営しています。中日新聞社では、企業や大学向けの文章講座なども担当。現在は、アート情報発信のオウンドメディアの可能性を追究するとともに、アートライティング、広報、ビジネス向けに、文章力向上ための教材、メディアの開発を目指しています。

CTR IMG