記事内に商品プロモーションを含む場合があります

モネ 連作の情景(大阪中之島美術館)の来場者が20万人突破 <積みわら>が1点増え4点に!4月27日から開場時間を1時間延長 

  • 2024年4月3日
  • 2024年4月16日
  • 美術

大阪展会場風景

《ジヴェルニーの積みわら、夕日》が加わる

 2024年2月10日から5月6日まで大阪中之島美術館で開催されている「モネ 連作の情景」の来場者が3月28日、20万人を突破した。

 本展は、クロード・モネ(1840-1926)の初期から晩年まで約70点の作品によって、その画業を辿り、革新的表現である「連作」を生み出した過程に迫る。

 3月26日から、展示作品に《ジヴェルニーの積みわら、夕日》が加わり、<積みわら>は1点増えて4点になった。

《ジヴェルニーの積みわら、夕日》 1888–89年 埼玉県立近代美術館

トピックス

特別番組情報

 本展を紹介した特別番組「芳根京子 モネを通して見た光」を会期末まで見逃し配信中。芳根さんのフランスロケと原田マハさんの貴重な解説を楽しめる。
https://tver.jp/episodes/eptkjpvnoq

モネファミリーツアー

 ホールで、小川知子学芸員がモネ展を分かりやすく解説する。小川学芸員の話を聞いた後、展示室でそれぞれ鑑賞する。鑑賞後、お気に入りの作品を挙げてくれた中学生以下の参加者には記念品が贈られる。

日時/2024年4月6日(土)14:00~15:00
受付開始/13:30
場所/大阪中之島美術館1階ホール
対象/中学生以下の子どもと保護者優先(大人も大歓迎)
定員/150名
参加費/無料
※ただし展覧会チケットまたは半券が必要。
※イベント終了後に展覧会を観覧する場合は、当日有効なチケットが必要。
※申込/事前申し込み不要、先着順

4-5月は月曜も開館(4月8日を除く)、4月27日-5月6日の開場時間特別延長も決定

 4~5月は、混雑緩和のため、4月8日(月)を除いて、月曜日も開館。

 したがって、4月8日(月)が会期中、最後の休館日となる。4月1日、15日、22日、29日、5月6日は開館。4月9日以降、最終日まで休館日なしで開館する。

 また、ゴールデンウイークの4月27日~5月6日の期間は、特別に開場時間を1時間延長。開場時間は10:00~19:00(入場は18:30まで)となる。

相互割引

 大阪中之島美術館4階展示室で開催中の「没後50年 福田平八郎」と相互割引を実施している。「モネ 連作の情景」の観覧券(半券可)提示で当日券が100円引きになる。

原田マハショートストーリー

『楽園のカンヴァス』『ジヴェルニーの食卓』などの小説で知られる作家・原田マハさんが2編のオリジナルストーリーを書き下ろし。
https://www.ktv.jp/event/monet2024/
※もう1編は会場限定で読むことができる。

展覧会概要

【展覧会名】モネ 連作の情景  Claude Monet: Journey to Series Paintings
【会期】2024年2月10日(土)~5月6日(月・休) 
【開場時間】10:00~18:00※最終入場は17:30まで/4月27日(土)以降は10:00~19:00※最終入場は18:30まで
【休館日】月曜日(4月1日、15日、22日、29日、5月6日は開館)
【会場】大阪中之島美術館 5階展示室[〒530-0005 大阪市北区中之島4-3-1]
【主催】大阪中之島美術館、関西テレビ放送、産経新聞社
【後援】在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ、大阪市教育委員会、堺市教育委員会、(公財)大阪観光局、山陰中央テレビジョン放送、岡山放送、テレビ新広島、テレビ愛媛、高知さんさんテレビ、テレビ西日本、ラジオ大阪、FM802、FM COCOLO
【企画】ハタインターナショナル
【特別協賛】にしたんクリニック 
【協賛】第一生命グループ、NISSHA
【協力】KLMオランダ航空、日本航空、ルフトハンザ カーゴ AG、ルフトハンザ ドイツ航空、ヤマト運輸
【監修】ベンノ・テンペル(クレラー=ミュラー美術館館長 / 前デン・ハーグ美術館館長)
【監修協力】マイケル・クラーク(スコットランド・ナショナル・ギャラリー前館長)
【日本側監修】島田紀夫(実践女子大学名誉教授)
【観覧料】 (消費税込)

一般高大生小中生
当日2,500円1,500円500円
団体2,300円1,300円300円
最新情報をチェックしよう!
>文化とメディア—書くこと、伝えることについて

文化とメディア—書くこと、伝えることについて

1980年代から、国内外で美術、演劇などを取材し、新聞文化面、専門雑誌などに記事を書いてきました。新聞や「ぴあ」などの情報誌の時代、WEBサイト、SNSの時代を生き、2002年には芸術批評誌を立ち上げ、2019年、自らWEBメディアを始めました。情報発信のみならず、文化とメディアの関係、その歴史的展開、WEBメディアの課題と可能性、メディアリテラシーなどをテーマに、このメディアを運営しています。中日新聞社では、企業や大学向けの文章講座なども担当。現在は、アート情報発信のオウンドメディアの可能性を追究するとともに、アートライティング、広報、ビジネス向けに、文章力向上ための教材、メディアの開発を目指しています。

CTR IMG