記事内に商品プロモーションを含む場合があります

生誕80年 あさいますおー不可視の後衛 愛知県美術館で2022年10月29日-12月25日

 愛知県長久手市出身の夭折の前衛芸術家、あさいますお(1942-1966年)の活動を紹介する「生誕80年 あさいますお―不可視の後衛」が2022年10月29日~12月25日、名古屋・栄の愛知県美術館で開かれている。

 あさいますおは中学生の頃から、独学で詩や絵をつくり、長久手高校では、60年安保闘争のデモ運動に参加。以後、芸術への志向と、社会への批判性、弱者の側に寄り添う姿勢を強めた。

あさいますお

 高校を卒業した1961年以降に活動を本格化。絵画の制作、前衛的なパフォーマンス、ガリ版誌の発行、日本各地の辺境への旅、子どもたちへの美術教育など、多岐にわたる活動を展開した。

 ゼロ次元との交流によって、身体的なパフォーマンスも展開。66年に不慮の事故で死亡する。

あさいますお

 展覧会では、知られざる作家、あさいますおが駆け抜けた24年間の生涯とその間に残した作品を紹介している。

 作品は、油彩の抽象画が中心。保存状態はよくないが、遺族との協議の上、確認された全ての作品を展示したとのことである。

 画面が剥落している部分もあるが、丁寧に抑えながら作品を展示している。

あさいますお

 会場に支持体を菱形に変形させた作品がある。ピラミッド型の権力構造を批判したあさいが、裏返した逆ピラミッドを加えたことで生まれた。

 会場にある年譜を見ると、「尖底点」「底辺」「底点」などの言葉が多いことに気づく。これらも、底辺、底点から世界を見ることを考えたあかしだろう。

 また、作品の各所に、トレードマークともいえるハート型のおしりの形象が見られる。コラージュが多いのも特徴。

あさいますお

 新聞などの記事、雑誌の図版、写真やフィルム、絵具のチューブ、釘、キリストの磔刑イメージなどがコラージュされている。

 多くは、コラージュされた写真や記事の画像などのイメージと、画面に貼られた物質、荒々しいストロークによる絵具の激しさが対比され、同時に同期した作品である。

 長大な縦型の作品が多い並び、アンフォルメルの影響が伺える作品もある。ドローイングも数多く展示されている。

あさいますお

 担当した愛知県美術館主任学芸員の石崎尚さんは、2019年に企画した小企画「岸本清子 メッセンジャー」に合わせて開かれたコレクション・トーク「絵画からのはみ出し—岸本清子の“その他の活動”について」で、名古屋市出身で前衛的な活動をエネルギッシュに展開した画家、岸本清子(1939〜88年)と、あさいますおを関連づけて話している。

 この中で、石崎さんは、あさいの「底点」の考え方に岸本の逆ピラミッドの発想との共通点を見出すなど、2人の類似性に着目した。詳細は、こちら

 会場に掲げられた年譜、記録写真映像が貴重である。

あさいますお

 「あさいますお著作集 ゲゲの謎」が2023年2月、名古屋の出版社、風媒社から刊行された。あさいがガリ版誌で展開した思索、詩作などの活動をまとめた書である。

 目次は同社のWEBサイトによると、

口絵
まえがき  浅井玉雄
永遠のしさく者、あさいますお  石崎 尚

■著作集
詩集 ゼロ 《墜落する太陽》 (年代不詳)
詩集 らくがき (一九五九年三月二五日)
微笑の聖者 パウル・クレー (一九五八年六月)
微笑の聖者についてのノート ─宮沢賢治─ (一九五八年八月三日─一〇月二日)
柿の種 Rakugaki Note美術部 (一九五九年─六一年)
Note Rakugaki 美術部資料集№1 (一九六〇年六月二五日)
現代を見る目 (一九五九年─六〇年)
六・一五 へそのくぼみには渦が=激動の季節= (一九六一年四月)
底点の会 (一九六二年一月三〇日─三月七日)
尖底点 (一九六二年七月─六三年一〇月)
底点の会への招待 (一九六三年一一月号『思想の科学』)
黒い核 三池の子供作品集 (一九六二年一〇月一五日)
カッパ通信 (一九六二年七月一日─六三年五月)
美術教育通信「えんとつともぐら」 (一九六三年一月五日─六五年六月)
どらむかん 一号~三号 (一九六四年七月─六五年一一月一〇日)
アンドロメダ 一号~一一号 (一九六三年一二月─六五年九月)
ゲゲ 一号~三号遺稿まで (一九六五年一二月二〇日─六六年五月二日)
あさいますお年譜
あとがき  浅井玉雄

である。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。(井上昇治)

最新情報をチェックしよう!
>文化とメディア—書くこと、伝えることについて

文化とメディア—書くこと、伝えることについて

1980年代から、国内外で美術、演劇などを取材し、新聞文化面、専門雑誌などに記事を書いてきました。新聞や「ぴあ」などの情報誌の時代、WEBサイト、SNSの時代を生き、2002年には芸術批評誌を立ち上げ、2019年、自らWEBメディアを始めました。情報発信のみならず、文化とメディアの関係、その歴史的展開、WEBメディアの課題と可能性、メディアリテラシーなどをテーマに、このメディアを運営しています。中日新聞社では、企業や大学向けの文章講座なども担当。現在は、アート情報発信のオウンドメディアの可能性を追究するとともに、アートライティング、広報、ビジネス向けに、文章力向上ための教材、メディアの開発を目指しています。

CTR IMG