記事内に商品プロモーションを含む場合があります

国際芸術祭あいち2022の会場は愛知芸術文化センター、一宮市、常滑市、有松地区

 愛知県で2022年に開かれる「国際芸術祭『あいち2022』」の組織委員会が2021年5月25日、芸術祭の開催会場を発表した。 会場は、愛知芸術文化センター(名古屋市)、一宮市、常滑市、有松地区(名古屋市)。片岡真実芸術監督がオンライン配信による記者会見で明らかにした。

  会期は、2022年7月30日~ 10月10日。

愛知芸術文化 センター(名古屋市)

  国内外の 20 世紀美術を中心に充実した作品を所蔵する愛知県美術館、 大ホール、コンサートホール、小ホールを有する愛知県芸術劇場、アートスペース、アートライブラリーなどからなる複合文化施設。 愛知県の文化芸術の拠点として、名古屋市の中心部に 1992年開館。

一宮市

 愛知県の北西部に位置する人口約 38 万人の尾張地方の中核市。 尾張国の「一宮」が真清田神社であったことから、その門前町であるこ の地域が「いちのみや」と呼ばれるようになった。

 江戸時代より綿織物の生産が盛んとなり、絹綿交織物の生産を経て、毛織物(ウール)生産へと転換、「織物のまち一宮」となった。

 雄大な木曽川が北西を流れ、鎌倉街道や美濃路など古来より日本の水陸交通の要所として発展。現在では、名神高速道路と東海北陸自動車道などが通り、9つのインターチェンジがある。

 近年は、一宮が誇る上質の生地「尾州」のブランド力強化を進め、木曽川が育む豊かな自然とともに産業と観光の振興に取り組んでいる。

常滑市

 知多半島の中央、西海岸に位置する人口約6万人の市。 平安時代末期頃から「古常滑」と呼ばれる焼き物の産地として知られる。瀬戸、信楽、越前、丹波、備前と並び、日本遺産に認定された日本六古窯の一つ。

 常滑はその中でも最も古く最大の規模とされている。海に面していることから海運業が発展し、常滑焼は海路により全国各地へ供給された。

 江戸時代以降は急須、明治時代からは土管、タイルなど時代に合わせた焼き物を生産し、現在でも窯業は主産業となっている。

 最も盛んだった昭和初期の風情を随所に残す「やきもの散歩道」は、煙突・窯・工場などが点在。観光ス ポットとして親しまれている。

 沖合に中部国際空港(セントレア)があり、中部圏の空の玄関口となっている。

有松地区(名古屋市)

 名古屋市南東部に位置し、江戸時代より「有松・鳴海絞」の製造・販売により発展してきた東海道沿いのまち。

 慶長13年(1608年)、東海道の鳴海宿と池鯉鮒ちりゅう宿の間に尾張藩により開かれた。

 東海道を往来する旅人の土産ものとして絞り染め(有松・鳴海絞)が考案され、以降、絞りとともに発展してきた。

 名古屋市は歴史的な町並みを保存する「町並み保存地区」に指定。2016年に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定され、2019年には文化庁から日本遺産に認定された。

 江戸時代の浮世絵さながらの景観が東海道沿いに広がっている。有松・鳴海絞のほか、町並みや山車などの伝統的な文化を今に伝えている。

 3月30日に発表された芸術祭の概要は、「国際芸術祭「あいち 2022」 企画概要発表 会期は2022 年7月30日~10月10日」を参照。

最新情報をチェックしよう!
>文化とメディア—書くこと、伝えることについて

文化とメディア—書くこと、伝えることについて

1980年代から、国内外で美術、演劇などを取材し、新聞文化面、専門雑誌などに記事を書いてきました。新聞や「ぴあ」などの情報誌の時代、WEBサイト、SNSの時代を生き、2002年には芸術批評誌を立ち上げ、2019年、自らWEBメディアを始めました。情報発信のみならず、文化とメディアの関係、その歴史的展開、WEBメディアの課題と可能性、メディアリテラシーなどをテーマに、このメディアを運営しています。中日新聞社では、企業や大学向けの文章講座なども担当。現在は、アート情報発信のオウンドメディアの可能性を追究するとともに、アートライティング、広報、ビジネス向けに、文章力向上ための教材、メディアの開発を目指しています。

CTR IMG