記事内に商品プロモーションを含む場合があります

交歓するモダン 機能と装飾のポリフォニー  豊田市美術館で6月7日-9月4日に開催

フェリーチェ・リックス=ウエノ 《テキスタイル「クレムリン」》 1929年 島根県立石見美術館

目次

交歓するモダン 機能と装飾のポリフォニー

 1910年代〜30年代に世界各地で響き合うように展開した「モダン」の諸相を紹介しようと、愛知・豊田市美術館で2022年6月7日〜9月4日、展覧会「交歓するモダン 機能と装飾のポリフォニー」が開催される。

 展示作品は約400点。会期中の前期が7月24日までで、後期は7月26日から。会期中に一部展示替えがある。

 西欧を中心に日本を含む世界各地でさまざまな「モダン」の形が現われた1910年代〜30年代は、機能主義に基づく「モダニズム」とともに、大衆消費社会の進展の中で新しくあるために装飾に価値を置いた儚き「モダニティ」も見られた。

 対立的に捉えられてきたこの2つの「モダン」は、実際にはいくつもの「モダン」をうちに含み、それらは複雑に関係しながら濃密な時代を作り上げていた。

マルセル・ブロイヤー《クラブチェアB3》 1925年 豊田市美術館

 当時の作家たちは、時間差なく情報を共有し、国やジャンルを越えて同期し合い、その範囲は絵画、彫刻から、家具、食器、洋服、建築や都市まで、いわば生活空間、身体活動全般に及んでいた。

 1903年設立のウィーン工房は、フランスのファッションデザイナー、ポール・ポワレと刺激し合い、一方で、建築家で室内装飾家のロベール・マレ=ステヴァンなど同国のモダニストにも影響を与えた。

 同時主義絵画で知られるソニア・ド ローネーはファッションの仕事にも活動を広げ、建築、家具デザインを手がけたルネ・エルブストらモダニストは都市を彩るショーウィンドウのデザインに大きな関心を払った。

 ドイツのバウハウスでは、女性作家が織物に新たな光を当て、また、同校を離れた作家たちは、ブルク・ギービッヒェンシュタイン美術工芸学校を舞台に応用芸術教育に取り組んだ。

 生活全般への眼差しはまた、日本で新しい生活様式を模索した 森谷延雄や斎藤佳三らにも共有された。

アトリエ・マルティーヌ/ロジーヌ 《本物のオー・デ・コロン》 1912年 頃 海の見える杜美術館

 1914年史上初の世界大戦が象徴するように、世界が一気に同期したこの時代の急速な変化の中で、作家たちがときに交わり、ポリフォニーのように共鳴しながら探求したいくつもの「モダン」のかたちを紹介する。

展覧会概要

会  期: 2022年6月7日-9月4日
開館時間:10:00-17:30(入場は17:00まで)
休 館 日: 月曜日(7月18日、8月15日は開館)
観 覧 料: 一般1,400円[1,200円] /高校・大学生900円[700円] /中学生以下無料
[ ]内は前売り券及び20名以上の団体料金
障がい者手帳のある人(介添者1人)、豊田市内在住または在学の高校生及び市内在住の75歳以上は無料(要証明)

見どころ

◎バラバラにしか紹介されてこなかったモダンデザインと装飾芸術、ファッションを一堂に集め、その関わりに焦点を当てる。

ガブリエル・シャネル《イブニング・ドレス》 1927年頃 島根県立石見美術館

◎第一次世界大戦後、応用芸術の分野で活躍した女性作家たちの作品に注目する。

 1903年設立のウィーン工房は、初期の厳格でソリッドな表現に変わり、1910年代後半以降、女性作家たちによる愛らしくロマンティックな作品を次々に生みだした。

 1919年にドイツで設立されたバウハウスでは、織物工房にクラス分けされた女性作家たちが新素材も使いながら織物を追求。金属工房では、マリアンネ・ブラントなど、数少ない女性作家が、カラフルな色も使いながら魅力的な形態の作品を制作した。

 同時主義絵画で知られるソニア・ドローネーは、この時期、ファッションに専心し、その制作が抽象絵画の理論を深めた。

◎モダンデザインは、デ・ステイルやバウハウスだけではない。今後注目すべきモダンデザインの動向を取り上げる。

 バウハウスと同時期にドイツで応用芸術教育を実践したブルク・ギービッヒェンシュタ イン美術工芸学校。同校には、バウハウスと袂を分かった作家たちが教員として多数着任し、より職人的な観点から実際の生活にふさわしい応用芸術を模索した。

 フランスでは、モダンデザインを推し進めるために、1929年、ロベール・マレ=ステヴァ ンらが中心となり、現代芸術家協会UAMが結成された。

 ル・コルビュジエやシャルロッ ト・ぺリアンも含むメンバーは、ドイツでバウハウスが下火になっていく時期に、それと入れ替わるようにフランス独自のモダンデザインを展開していった。

◎生き方、暮らし方のデザインとしての室内装飾、都市芸術に注目する。

 装飾芸術家、デザイナーたちは、新しい時代にふさわしい生き方、暮らし方自体をデザインしようとし、この頃から、ただ単体の家具調度をデザインするのではなく、部屋全体をいかに統一的にデザインするかを重視するようになる。

 こうした考え方はさらに、都市全体の在り方も変えていく。ファッションやその他全ての商品 は、ただそれを着る人、使う人だけの問題ではなくなる。

 人々の消費意欲を促すショー ウィンドウや広告デザイン、新しいファッションに身を包んだ女性たちが、街の表情自体を作り変えていった。 こうした総合的な時代の変化を目に見える形で紹介する。

展示構成

1.モダニティの萌芽 大戦前夜

①ドイツ応用芸術とウィーン工房の展開

ブルーノ・パウル《ダイニングチェア》 1908年 織田コレクション、北海道東川町

②ポワレとウィーン工房、フランスの新たなファッションの動向

③フランス室内装飾への関心

2.モダニティの進展 大戦間の動向

①大戦間のウィーン工房 ペッヒェとファッション部門

3.モダニティの隆盛とモダニズムの進展 大戦後-1925 年

①大戦後のウィーン工房 女性作家たちの活躍

②フランスのファッションと装飾芸術家の協働

③フランスにおける室内装飾と都市芸術

フランシス・ジュールダン《ランプ》 1920ー21年 ポール・エリュアール歴史美術館

④装飾と抽象

ソニア・ドローネー《 リズム》 19115-30年 京都国立近代美術館 ©️Pracusa 20220322

⑤初期バウハウス

⑥日本における生活改善運動:森谷延雄、斎藤佳三たち

4.モダニズムの隆盛と終焉

①デッサウ以降のバウハウス

マリアンネ・ブラント《ブックエンド》 1930/32年 宇都宮美術館

②モダニズムと袂を分かつ/ブルク・ギービッヒェンシュタイン美術学校と各地工芸学校

③装飾芸術家協会から UAM へ フランスにおけるモダンデザイン

④日本におけるモダンデザインの動向 型而工房と新建築工芸学院

最新情報をチェックしよう!
>
CTR IMG