天才か反逆者か 名古屋の金山駅南口で
2018年からモスクワ、マドリード、リスボン、大阪など、世界7都市で100万人以上を動員した「バンクシー展 天才か反逆者か」が、2021年2月3日から5月31日まで、名古屋・金山の旧名古屋ボストン美術館(金山南ビル)で開かれている。
旧名古屋ボストン美術館(金山南ビル)でのバンクシー展開催の経緯は、「旧名古屋ボストン美術館短期貸し出しへ 2021年2〜5月にバンクシー展」を参照。
概要 内容は? 評判は?口コミは?
英国を拠点に活動し、世界的に注目される正体不明のアーティスト、バンクシー。本人非公認のバンクシー展だが、コレクターから集めた作品70点以上を展示する。
バンクシーは、1990年代後半以降、ステンシルで描いた風刺的な作品を世界各地のストリート、壁、橋などに非合法に描き、注目された。
著名美術館に忍び込んでの無許可の作品展示や、政治、社会問題への強い関心、資本主義や戦争への批判、パレスチナでの世界一眺めの悪い「ザ・ウォールド・オフ・ホテル」開業や、2015年に期間限定で開いたアートと風刺のテーマパーク「ディズマランド」、映画制作など、話題には事欠かない。
2018年には、オークションで落札された《風船と少女》が直後にシュレッダーにかけられ、世界的な話題を呼んだ。
今回の展示作品は版画が中心。グラフィティ・アーティスト、バンクシーのストリートの現場と比べれば、行儀よく額に収まった作品は、副次的なものだともいえる。
また、インターネット上では、海外の非公認のバンクシー展などと比べても、希少価値のあるオリジナル作品が少ないとの声がある。
それでも、限定プリントやオブジェ、コラボ作品の展示のほか、スタジオ等を再現したインスタレーションや、数々のプロジェクト、メッセージを紹介するドキュメント写真、マルチメディア映像などでエンターテインメントの雰囲気も盛り込み、たっぷり楽しませる。
筆者は、バンクシーのことを知るという意味で、まずまず楽しめた。見る価値あり、のイベントである。
混雑状況・所要時間
筆者は、スマホで時間指定の前売り券を購入し、初日の2月3日午前10時30分からの枠で入場した。少し待たされたが、新型コロナウィルス感染症対策で一定の入場制限をしているのか、混雑はさほどではなかった。
作品は、2つのフロアに展示され、ゆっくり鑑賞して、所要時間は1時間半ほど。すべて写真撮影できる。
チケット(前売り券・当日券)
スマートフォンがそのままチケットになる日時指定の前売り券を購入することを勧める。
当日券でも入れるが、QRコード付きのスマホチケットが優先。紙のチケットは入場が後回しになり、待たされる恐れがある。
大人 平日1,800円 土日祝2,000円
大・専・高 平日1,600円 土日祝1,800円
小・中学生 平日1,200円 土日祝1,400円
解説・オーディオガイド(無料)
会場には、展示の説明がしっかりあるが、個々の作品の解説は無料のオーディオガイド(WEBサイトにテキストによる作品解説も掲載、下記ボタンでリンク)が便利。
会場でQRコードを読み取り、スマートフォンで音声ガイドを聴くことができる。イヤホンをもっていくとよい。
グッズ
旧名古屋ボストン美術館でも、ミュージアムグッズの販売スペースだった空間に、カタログ、関連書籍、Tシャツなど数多くを販売していた。
バンクシー自身が開催に合意していない非公認の展覧会であることを考えると、商魂たくましい感じではある。
会場写真
「消費」「政治」「ブレグジット」「抗議」「ゲーム・オブ・ウォー」「ラット(ネズミ)」などのテーマごとに、スクリーンプリントなどの作品を展開。
併せて、「ディズマランド」の写真や映像、パレスチナの世界一眺めの悪いホテル「ザ・ウォールド・オフ・ホテル」の一室再現のコーナーなどがある。
再現されたスタジオ

バンクシーがインスタグラムに投稿したバスルーム(トイレ)を再現

3面のマルチメディア映像展示

世界のバンクシーの作品マップ

スティーブ・ラザリデスによるバンクシーの写真



ケイト・モス

GRIN REAPER


パンツ(ベリー・リトル・ヘルプス)



スマイリー・コッパー/フライングコッパー

コップ・カー

ルード・コッパー

映像展示

「ドント・パニック」ポスター

不法侵入をお許しください

ヘビー・ウェポンリー


モンキー・サーファー・オン・ボム(中)

モンキー・デトネーター


アプローズ

ウォールド・オフ・ホテル



ポリス・ライオット・トラック

ディズマランド


グラフィティ・エリア

ファリントン・ラット・フォトグラフ

バンクシーズ・ラット(バンクシーのネズミたち)


ブルドッグ/チューズ・ユア・ウェポン・ライト

アイ・ラブ・ロンドン・ラット・フォトグラフ

ファイア・スターター

ガール・ウィズ・バルーン

最後までお読みいただき、ありがとうございます。(井上昇治)