記事内に商品プロモーションを含む場合があります

没後90年 橋本平八展 三重県立美術館で2025年8月2日-10月13日に開催

橋本平八《花園に遊ぶ天女》 1930年 東京藝術大学大学美術館蔵

伊勢が育んだ木彫界のスター、15 年ぶりの回顧展

 三重県立美術館で2025年8月2日〜10月13日、「没後90年 橋本平八展」が開催される。同県伊勢市出身の彫刻家、橋本平八の没後90年を記念。15年ぶりの回顧展となる。

  代表作と資料から生涯をたどり、橋本平八(1897-1935年)の創作世界に迫る。

 橋本平八は伊勢で彫刻の手ほどきを受けた後 、上京し、佐藤朝山さとう ちょうざんに木彫を学んだ。25歳のときに《猫》が日本美術院展に初入選。高い技術と才能で注目を集めた。

橋本平八《花園に遊ぶ天女》 1930年 東京藝術大学大学美術館蔵

 29歳で帰郷した後も《石について》などの意欲作を次々に発表。その活躍は「木を持たしては橋本君」と評されるほどだったが、惜しくも1935(昭和10)年に亡くなり、38年の生涯を閉じた。

 生涯のほとんどを故郷の伊勢で過ごした橋本平八は周囲の豊かな自然に刺激を受け、古代彫刻や古今東西の哲学に学びながら独自の思想を深めた。自然や生命の神秘について洞察を重ねた作品の数々は今も多くの人を惹きつけている。

橋本平八《石に就て》 1928年 個人蔵

展覧会概要

会  期:2025年8月2日(土)ー10月13日(月・祝)まで
会  場:三重県立美術館 企画展示室
開館時間:午前9時30分ー午後5時(入館は午後4時30分まで)
休 館 日:毎週月曜日(8月11日、9月15日、10月13日は開館)、8月12日(火)、9月16日(火)
主  催:三重県立美術館
後  援:伊勢市、伊勢市教育委員会
助  成:芸術文化振興基金、公益財団法人岡田文化財団、公益財団法人三重県立美術館協力会
観 覧 料:一般1,000(800)円、学生800(600)円、高校生以下無料

※( )内は前売りおよび20人以上の団体割引料金
※この料金で2階常設展示室「美術館のコレクション」、柳原義達記念館「柳原義達の芸術」も見ることができる。
※生徒、学生は生徒手帳、学生証等を提示。
※障害者手帳等(アプリ含む)のある人および付き添いの1人は観覧無料。
※教育活動の一環として県内学校(幼・小・中・高・特支)および相当施設が来館する場合、引率者も観覧無料(要申請)。
※毎月第3日曜の「家庭の日」(8月17日、9月21日)は団体割引料金で見ることができる。
※主な前売券販売所はチケットぴあ、ファミリーマート、セブンイレブン他

橋本平八《猫》 1922年 三重県立美術館蔵

橋本平八について

 1897(明治30)年、三重県度会わたらい郡四郷村大字朝熊あさま(現・伊勢市朝熊町)に生まれる。 地元の木彫家・三宅正直、亀田杢介から彫刻の技術を学んだのち、22歳で上京。翌年、日本美術院同人の彫刻家・佐藤朝山に入門し、再興日本美術院展に出品を続けた。

 1926(大正15)年10月、郷里に戻り、以降は朝熊を拠点に制作活動を行う。自然からインスピレーションを受けるとともに、 古今東西の哲学や彫刻を学び 、 思索と制作を深めていくが、1935(昭和10)年11月、病によって38歳という若さで急逝した。

 前衛詩人・デザイナーとしても知られる実弟の北園克衛きたぞの かつえ (本名・橋本健吉)との協働によって編集した彫刻論『 純粋彫刻論』が没後に刊行され、橋本平八の思想を知る貴重な手がかりとなっている。

 近年では 現代美術の分野からも熱い注目を集めるなど、 時代を超えて、その作品は評価されつづけている。

橋本平八肖像写真

見どころ

近代木彫のスター 橋本平八の彫刻が せいぞろい
 その高い技術と才能で、いまもなお多くの人を惹きつけている橋本平八。 38歳の若さで亡くなったため、作品は多くない。 今回は代表作を含む彫刻約70点と絵画、資料が 一堂に会するまたとない機会となる。

下絵や資料からその創作に 迫る
 橋本平八は生命や自然の神秘に関心を持ち、身の回りの風景から着想を得て彫刻を制作した。本展では、下絵や構想画、制作途中の彫刻を展示し、知られざる創造の過程に迫る。

ふるさと 伊勢 との関わり
 伊勢に生まれた橋本は、約6年間の東京生活を除いては伊勢を拠点に活動した。本展では、橋本の彫刻制作を支えた伊勢の支援者たちとの関わりについても紹介する。

橋本平八《霊獣》 制作年不詳 個人蔵

関連プログラム

記念講演会「橋本平八について考える」
 講師は、15年前の橋本平八展を担当し、これまで長く研究を重ねてきた毛利伊知郎氏(四日市市立博物館長、前三重県立美術館長)。
日時:8月24日(日)午後2時から90分程度
会場:美術館講堂
定員:140名(当日先着順)、聴講無料、 30分前から講堂で開場。

クロストーク 「 橋本平八を語る 」
 木を素材としている気鋭の彫刻家、七搦綾乃氏を招き、橋本平八の魅力に迫る。
講師:七搦綾乃氏(彫刻家、金沢美術工芸大学講師)×石崎尚氏(愛知県美術館学芸員)
日時:9月6日(土)午後1時から60分程度
会場:企画展示室
※展示室に入るため 、 橋本平八展観覧券が必要。参加を希望する人は展示室入口に集合。

橋本平八《或日の少女》 1934年 東京藝術大学大学美術館蔵

最新情報をチェックしよう!
>
CTR IMG