記事内に商品プロモーションを含む場合があります

現代美術の現場を撮影した写真家、安斎重男さんが死去

 2020年8月20日の読売新聞朝刊によると、 1970年から現代美術の現場で作品やアーティストの肖像を撮り続けた写真家、安斎重男さんが8月13日、心不全で死去した。81歳。多摩美大客員教授。
  安斎さんは、1939年、神奈川県厚木市生まれ。 1960年代、独学で美術の世界に入り、現代美術作家として出発。 1970年の「東京ビエンナーレ」 で、リチャード・セラやダニエル・ビュレンらの助手兼記録カメラマンを務めたのをきっかけに、美術の現場やその場限りの身体行為の撮影を始めた。
 ヨーゼフ・ボイスやイサム・ノグチなど多くの芸術家の肖像、 作品として残らない パフォーマンスや ハプニング、会期中しか見られないインスタレーションや、国内外の重要な展覧会を取材した写真は、現場ならではの雰囲気を鋭くとらえ、高く評価された。 安斎さんの写真の中でしか見られない作品も多い。
 戦後日本の現代美術の最前線を撮影した伴走者であり、そのおびただしい歴史的な記録は貴重である。
  特にイサムノグチを撮影したシリーズは著名。写真集「The Isamu Noguchi Garden Museum」(1987年)、写真集「オマージュ・イサム・ノグチ」(1992年)などを刊行。
 2000年には、国立国際美術館で「安斎重男の眼1970-1999 写真がとらえた現代美術の30年」が開かれた。
  安斎さんは、こうしたドキュメント写真とは別に、連作「フリーズ(FREEZE)」にも取り組んだ。日本の美術家などの顔貌を縦1.25メートル、横1メートルの印画紙に引き延ばして、凍結したイメージとして提示した作品で、国立国際美術館の展示でも紹介された。



最新情報をチェックしよう!
>文化とメディア—書くこと、伝えることについて

文化とメディア—書くこと、伝えることについて

1980年代から、国内外で美術、演劇などを取材し、新聞文化面、専門雑誌などに記事を書いてきました。新聞や「ぴあ」などの情報誌の時代、WEBサイト、SNSの時代を生き、2002年には芸術批評誌を立ち上げ、2019年、自らWEBメディアを始めました。情報発信のみならず、文化とメディアの関係、その歴史的展開、WEBメディアの課題と可能性、メディアリテラシーなどをテーマに、このメディアを運営しています。中日新聞社では、企業や大学向けの文章講座なども担当。現在は、アート情報発信のオウンドメディアの可能性を追究するとともに、アートライティング、広報、ビジネス向けに、文章力向上ための教材、メディアの開発を目指しています。

CTR IMG